気になる情報ブログ | 日常のちょっとした困っていることや疑問に思っていることについて情報をお届けします https://kininaruzyouhou.info 日常のちょっとした困っていることや疑問に思っていることについて情報をお届けします Tue, 20 Aug 2019 16:03:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 157024164 ひまわり油に含まれるトランス脂肪酸は危険? https://kininaruzyouhou.info/sunflower-oil-trans-fatty-acid-danger/ Thu, 16 May 2019 07:08:26 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3654 トランス脂肪酸。一度はこんな言葉を耳にしたことがあると思いますが、代表的なものがマーガリン。

以前トランス脂肪酸は危険だと何かの番組で見たことがあります。

とにかくマーガリンは危険。

すっかり忘れていましましたが再びそんなフレーズを思い出しました。

我が家にはマーガリンが常に常備されています。

結婚前はパンにはバター派だったのですが、主人はマーガリン派で気づけば常にマーガリン。値段も随分違います。

ちょっと不安になっちゃいますよね。

ささっと我が家にあるマーガリンの箱をチェック。

「トランス脂肪酸の低減に取り組んでいます」という文字も見られました。

やはりこういう食品は問い合わせが多いのでしょうか。

そして「ひまわり油(サンフラワーオイル)」にはトランス脂肪酸が含まれているという話をご存じですか?

オリーブオイルなどと同じように自然の物から作られているので、食用にも美容にも良いとすっかり思い込んでいたんですが、なにやら危険だという声もチラホラ・・・

今回はひまわり油についての疑問を解決したいと思います。

 

 

ひまわり油の栄養と効果

ひまわり油は日本より海外のほうで知名度がある模様。

最近では健康志向が急増して体に取り入れるものの素材には拘りたいという人が多くなってきているように思います。

ひまわり油の特徴
  • ひまわり油は種から抽出されている
  • 無味無臭
  • ビタミンEとKが多く含まれている

特にビタミンEがとても豊富で老化防止、動脈硬化の防止としても活躍。

ビタミンKは出血を止めるという役割をしています。

  • リノール酸が主成分のものと、オレイン酸が主成分のものがある。

問題視されているのがリノール酸です。

コレステロール値を下げる働きがあると話題になったものですがあくまでも短期的なもの。長期間採り過ぎると心疾患、アレルギー疾患、脳血管系疾患や癌(特に肺がん・乳がん・前立腺がん等)のリスクにつながるという報告がありました。

美容の効果としては髪のパサつき、抜け毛防止なの効果があります。

リノール酸に問題点が発覚し、新種改良によってオレイン酸が主成分のひまわり油が登場。

善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールだけを減らしてくれる働きがあり、酸化されにくいため発ガンのリスクを高める過酸化脂質の発生を下げてくれます。

美容効果では、保湿・美肌・便秘改善などが上げられています。

どちらかと言うとオレイン酸が主成分のひまわり油が推奨されています。

 

ひまわり油に含まれるトランス脂肪酸は危険

そもそもトランス脂肪酸ってなによ?って話ですが私が理解できる範囲で説明しますと、食用油を高熱で処理する、また水素を加えて固まりやすくするときに生じる不飽和脂肪酸だそうです。

採り過ぎると悪玉コレステロールが増加し、善玉コレステロールが下がることや、冠動脈性心疾患のリスクがあると報告されていました。

ひまわり油に入っている成分と逆の効果が発揮されてしまうんですね。

ひまわり油にはなぜトランス脂肪酸が含まれているのかは、ひまわり油を製造方法と関係がありまます。

製造方法には

1:圧搾法

2:抽出法

3:圧抽法

があり、

昔は原料に圧力をかけて油を搾りとるという1番手間のかかる圧搾法を使っていたのですが、現在はヘキサンという化学溶剤を使って油を搾る2の抽出法が一般的。

この際、高温で処理されるためトランス脂肪酸が発生してしまうんです。

ひまわりの種を含め大豆など油分が少ない素材から搾る油に多く用いられる製法なんです。

利点は

●大量に油を製造できること

●値段が安い

●高温処理するため長期保存ができる

ことです。

余談ですが3の圧抽法は圧搾法で絞りきれなかった油を抽出する方法になっています。

トランス脂肪酸は牛乳・バター・肉などにも含まれていて、油を製造する過程で発生するものとは違い、自然界に存在するトランス脂肪酸は良い働きをしてくれるのでトランス脂肪酸=悪い!!と決めつけてはいけませんね。

なるべく自然界のものから取り入れたいですね。

 

 

 

ひまわり油の正しい選び方と使い方

今までのお話しからするとひまわり油は美容や健康に良いって言われていながらも、悪い印象の方が目立つと思った方が多いと思います。

調味料などもそうですが、こだわって作ったものは素材や製造過程でも手間をかけたものが多いんですよね。

ひまわり油も同じです!正しい選び方が大事なんです。

オレイン酸が主成分のひまわり油を選ぶ!

先程にも書いたように、昔はリノール酸が主成分でしたが今ではオレイン酸が主成分のものが多いと聞いています。

リノール酸は適度な摂取であれば健康や美容に貢献してくれる油ですが過剰摂取では健康被害も報告されているものです。

サラダ油にも含まれお菓子類・加工食品・カレーのルー・スナック菓子・お惣菜やお弁当などにも多く含まれているものです。

またオレイン酸を豊富に含んでいる油はトランス脂肪酸を含まない油とされているため、特に食用で使うときは主成分がオレイン酸のものを選びましょう。

抽出法より圧搾法のものを!!

溶剤を使って高温処理をしている抽出法はトランス脂肪酸を発生させるため、少し手間がかかる昔ながらの製法の圧搾法の商品を選ぶようにしましょう。

ただ製造方法については書いてないことが多いというのが現状です。

迷ったらまずはオレイン酸が多いものを選ぶと良いです。

中には「一番搾り」「コールドプレス」と書かれたものを目にすることがあるかもしれません。

コールドプレスは低温圧搾と言って、温度を40℃以下と出来るだけ低温で管理し抽出する方法です。

これによりトランス脂肪酸が発生しにくくなるメリットがあります。

製法や材料に拘ったものは値段も高いですが、健康面で気になるなら良いものを選びたいのが本音ですね。

ひまわり油の使い方は料理でもOK!直接お肌に塗ってもOKです。

美容編
  • メイク落とし
  • お肌のカサカサしている場所(赤ちゃんには少量を優しく)
  • 髪のパサついている部分に
食用編
  • ドレッシングを作るときに(そのまま生で使えます。)
  • 炒め物など油を使う料理に

何事も使い過ぎには注意しくださいね!

 

まとめ

ひまわり油は健康や美容によいとされていますが、中には良くないという声もきかれました。それにはひまわり油の選び方で大きく変わってきます

おすすめの選び方は、リノール酸よりもオレイン酸が主成分のものを選ぶことと、抽出方法は圧搾法(コールドプレスを含む)を用いられたひまわり油を選ぶこと。

油は食用や化粧品等を含め色々なところで大活躍しているものです。

摂取しない日はなないというくらい私たちにとって必要不可欠な物。

だからこそで摂取のしすぎに注意しながら、できるだけ良いものを選ぶようにしましょう。

]]>
3654
太ももをマッサージすると痛い理由はセルライトのせい? https://kininaruzyouhou.info/thigh-massage-why-i-hurt/ Tue, 02 Apr 2019 01:16:14 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3632 足が疲れたな~と思うときや、気休めでもいいから太もものお肉を少しでも減らしたいと思ったときにお風呂などでマッサージすることありますよね。

私も思い付きでたま~にやるのですが強くやりすぎると痛いのでついセーブしながら自己流でセルフマッサージしています。

これ他人にやってもらうと容赦なくやってくるのですごく痛いのです。

整体やリンパマッサージをやったことがありますが、それはもう痛い!!!

3歳の息子に遊びで強めに太ももをモミモミするとくすぐったいようで大爆笑されるんですが、それってセルライトの有無の違いなんでしょうか?

考えたこともありませんでしたが一般的に幼児にセルライトってないんですね。羨ましいです。

どうして痛くなってしまうのかセルライトの出来る原因や太ももをマッサージして痛いときの対処法を調べてみたいと思います!

 

太ももをマッサージすると痛い理由はセルライトのせい?

そもそもセルライトを詳しく知らない人は多いのではないでしょうか。

へぇ~と思ったのがセルライトはエステ用語だということ。

医学界にはセルライトという用語はないそうです。

主にお尻や太ももあたりに起こりやすく肌がボコボコしているのが特徴の脂肪と老廃の塊と言われるもの。

セルライトがあると痩せにくく、一度できると自然には消えないなど非常に厄介なものです。

セルライトと脂肪の違いとはいったい何なんでしょうか?

【セルライト】

  • 一般的に女性のみ
  • お尻・太もも・お腹・二の腕・背中につきやすい
  • 表皮に近い部分のみにつく
  • 食事や運動では減らすことが難しい
  • 痩せている人でもできる
  • 血行不良・冷え性・浮腫みなどが現れる
  • セルライトは2~3年かけて肌の凹凸として現れる

【脂肪】

  • 男女ともにできる
  • 全身につく
  • 皮下・内臓まわりにもつく
  • 食事制限・運動で減らすことができる
  • 肥満な人ほど脂肪がつく

セルライト=脂肪とは一概には言えないと言ったところですね。

そんなセルライトをどうにかしたいと揉みだそうとすると痛くなることがわかっています。

セルライトが痛いのは、肥大化したセルライトがリンパを詰まらせたまま固まってぶつかり合うからです。

体内にはリンパという体液が流れていて、体内の老廃物を排出してくれるという大切な役割をはたしています。

マッサージをして痛いのは、老廃物が溜まっていて上手く排出されていないか、マッサージの仕方が間違っている2択の要素が大きいと考えてみてください。

また自己流の間違ったマッサージは良くないので気を付けましょう、

 

セルライトが出来る原因は?

ただお尻を鏡で見ただけでもセルライトが分かる人もいれば、見た目そうでもないけどお尻に力を入れたり、太ももあたりのお肉をギュッとつまんでみると現れる人もいます。

自信をもって標準体型な私にもセルライトはあります。

セルライトは成人女性なら8割~9割くらいに出ると言われています。

その原因とはいったいなんでしょう?

冷え性による血行不良

身体が冷えると浮腫みや便秘にもつながりセルライトの原因となる老廃物が溜まります。

そして冷え性に多い運動不足によって、脂肪がつきやすく肥大化しセルライトができやすくなります。

冷え性って本当にいいことないですね。

睡眠不足や栄養バランスの乱れ

睡眠不足による精神的・肉体的疲労は自律神経の乱れも原因のひとつ。

また規則正しい食生活よりお菓子やスイーツなどをつい食べすぎてしまっている栄養バランスによる乱れも要注意です。

一度できたセルライトはなかなか落ちない=痩せにくい身体を作ってしまっている証拠。

普段の不規則な生活でリンパが詰まる原因となり、老廃物が体外に排出されず溜まってゆく形となりセルライトの原因となっているのです。

痛いときはセルライトの原因であるリンパの詰まりを疑いましょう。

セルライトができないように努力をすることが大事と言えますね。

規則正しい生活がカギです。

 

 

太ももをマッサージして痛いときはどうしたらいい?

太もも(特に裏側)はきちんと見ようとしないと自分では確認しにくい場所ですよね。

ちょっと鏡で確認してみて下さい。

痩せている人でもセルライトはできてしまいます。

対処法はエステに通ってプロにマッサージしてもらうこと!と言いたいですが、まぁそんなお金も時間もないという方が大多数だと思います。

とりあえず自分でできる正しいマッサージがおすすめかなといったところです。

何とかしたいならやらないよりは、やってみる!

注意したいことは早くセルライトをなくしたいと強くマッサージしたり、無理に激しい運動をしたりすることは逆効果になってしまいます。

焦ってやったからといって筋トレのようにすぐに効果は表れません。

重要なのはリンパの詰まりを解消して蓄積された老廃物を外に出すことです。

  • 指で指圧マッサージをする
  • 手のひらマッサージをする
  • 綿棒マッサージをする

などなど色々な方法がありますので動画を参考にしてみて下さい。

とにかくゆっくり少しずつ運動やマッサージ、食生活を改善しながらやっていくしか方法はないんですね。

出来てしまって痛くなってしまったことを受け入れて、ストレスにならない程度に楽しく実践・継続しましょう。

 

まとめ

セルライトとは太っている、いないに関係なく女性の約8割~9割に出ると言われる老廃物の塊です。

一度出来てしまうと除去することはとても難しいので、食生活・適度な運動・温活をして冷え性になりにくい身体を目指しましょう。

冷え性になりにくい身体づくりをすることでリンパの詰まりを防ぎ、セルライトができにくくなります。

出来てしまって痛いと感じたらリンパマッサージ等を中心に老廃物を身体から出すことを心がけてみて下さい。

蓄積された老廃物を出すことは脚痩せに効果的です。

やりすぎは逆効果になるので少しずつ自分のペースで健康体を目指しましょう。

]]>
3632
夏の湿度対策で快適に過ごす方法とは? https://kininaruzyouhou.info/summer-humidity-comfortable/ Sun, 31 Mar 2019 01:00:40 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3625 日本には四季があってとてもいい国だと思いますが、ここはちょっとなぁ~と強いて言うなら夏の湿度。

年々気温の上昇と共にムシムシする感じも強くなってきている気がします。

10月の沖縄旅行の際、関東が過ごしやすくなってきた反面、沖縄は気温30℃で暑いにプラスして湿度の差に身体がついていかず、じっとしているのにヘトヘトでした。

夏生まれの赤ちゃんがいると特に気を使ってしまいますよね。

赤ちゃんはとてもデリケートです。

我が家も子供が4月末生まれで新生児ではなかったですが産まれてから早めに夏を迎え、初めての子育てということもあり気を使いながら乗り切りました!

同じように不安なママも多いですよね。

できるだけ快適な過ごし方を参考にしてみてください。

 

夏の快適な湿度はどれくらい?

湿度って低いと「ウィルス」が蔓延しやすくなるし、高いと「結露・カビ・ダニ」なども発生しやすくなかなか調整が難しいんですよね。

日本は湿度の高い国と言われています。

世界には日本よりももっと過酷な気候があって日本なんてまだまだ!なんて思っていましたが意外とそうでもなく、世界の人達が認めるほど日本の夏の蒸し暑さは過酷なんだとか・・・

日本の湿度の平均は約60%~70%で、湿度が75%を超えると“蒸し暑い不快日”と言われています。

そして夏の快適な湿度は?という疑問ですが、

湿度が70%になってくると蒸し暑く感じる人が多く、理想的な夏の湿度は“50%~60%くらい”を目安に、室温は25℃~28℃になります。

※湿度60%を超えるとカビやダニが急激に繁殖を始めてしまうので注意

ちなみに冬では湿度“40%~50%くらい”を目安に、室温は18℃~23℃が理想。

※湿度40%以下になるとインフルエンザなどのウィルスがパワーアップしてしまいます

新生児や乳幼児の赤ちゃんがいるお宅でも基本大人と同じ湿度でОK。

ただし新生児期の赤ちゃんは体温調節が未熟です。

温度計・湿度計は赤ちゃんのそばに置き、ご機嫌などの赤ちゃんの観察もしてあげ下さいね。

 

気温と湿度の関係とは?

この気温と湿度の関係を詳しく説明すると、おそらく子育て奮闘中のママ達は途中で読むことを止めてしまうことでしょう。

私も寝そうになってしまったので簡単に説明したいと思います。

気温⇒ 大気の温度のことで、一般的に地上1.5mの高さの風通しの良い日陰で測った温度

湿度⇒ 湿度空気中に含まれている水分の割合を指す

湿度はその気温の時に含まれる水蒸気量で決まります。

同じ気温でも湿度によって暑さや寒さの感じ方が変わってくることは皆さん経験があると思います。

とある実験の話です。

室内温度 25℃ 湿度 68%

室内温度 27度 湿度 42%

2つの部屋では室内温度27度の部屋のほうが断然快適と答える人がほとんどでした!

梅雨の時期、どんよりとした曇り空でも蒸し暑く感じたりするのは気温の他に湿度も大きく関係しているんですね。

★快適に過ごす方法

  • 夏⇒除湿器やエアコンの除湿機能を活用して部屋の湿度を下げる
  • 冬⇒加湿器などを活用して部屋の湿度を上げる

先週、赤ちゃんのいる友人のお宅におじゃましたときに室内にしっかり湿度計がありました。

湿度が高いと汗疹やかぶれを起こしたり、カビ・ダニのアレルギー物質が増えるので湿度の管理をこころがけましょう。

 

 

夏の賢いエアコンの過ごし方とは?

ここ数年で温暖化のせいか夏の猛暑日がかなり増えてきています。

今のエアコンってとても優秀でエコ設定や省エネで電気代も昔と比べてかなり安くなっていると聞きます。

それでも24時間つけっぱなしだと電気代も不安。

熱中症は室内でもなると言われているので使わないのも心配ですよね。

大人はある程度我慢ができても赤ちゃんがいるとそうはいきません。

エアコンを使う時は以下のことを参考にしてみてください。

エアコンの設定温度は28℃がよい

正直、経験から言うと28℃は暑いと感じてしまう温度設定ですが世間ではこれは一般的。

扇風機を使って風の流れを作ったり、簾や植物なでグリーンカーテンを作って熱や光を遮ると大分違います。

ちょっとそこまでの昼間の外出ならつけっぱなしがお得

エアコンは設定した温度に達するまでフル稼働するので一番電力を使います

電源を入れて数分するとものすごい頑張ってる感じありますよね。

外出するたびに電気代がかかるからと切るのはNG

日中は35分までの外出、夜間なら18分までの外出だとつけっぱなしの方が安いという実験結果もあります。外出の時間帯も考慮すると節電に繋がりますね。

風量は自動設定・風向きは水平がよい

節電のために初めから風量を弱で回転させると設定温度になるまでに時間がかかり無駄な電気を使うことになります。

また冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりやすいので、風向きは水平ににし、更に扇風機を使うと室内が更に快適になります。

小まめにフィルターの掃除をする

室外機に直射日光は当てない。室外機の周りにものなどを置いて吸排気の妨げをしない。草が生い茂っていたら除草しましょう。

そして先ほどの気温が高くても湿度の違いで体感温度がかなり変わってくることを書きましが、湿度もチェックしておくことがエアコンを賢く使うポイントになってきます。

赤ちゃんがいる場合に心がけたい事

  • エアコンの長時間使用は控えて2時間程度に換気をして新鮮な空気をお部屋に入れましょう
  • 外出時の温度変化は赤ちゃんの負担が大きいため、外気との温度差は5℃以内がおすすめ
  • エアコンの除湿機能を活用して温度は28℃、湿度は50%くらいが過ごしやすい
  • 夜間では日中よりも2、3℃高い温度設定がおすすめ

電気代を節約しながらエアコンを賢く使って快適に過ごしてくださいね。

 

まとめ

快適に夏を過ごすには気温だけでなく湿度もチェックしておくのが◎。

同じ気温でも湿度が違うと体感温度もかなり違ってきます。

夏の過ごしやすい気温と湿度は28℃設定の湿度50%くらいがおすすめ。

少し暑いかな?感じたら扇風機などを使って部屋の空気を循環させてみたり、グリーンカーテンや外の熱が部屋に伝わりにくい遮熱カーテンを利用するなど少しの工夫で快適に過ごすことができます。

エアコンも正しく使うと電気代もかなり節約になります。

体温調節の未熟な新生児がいるお宅では特に湿度や温度管理を大切にしてあげてください。

]]>
3625
冷凍食品を毎日子供に食べさせるのは健康上の問題はある? https://kininaruzyouhou.info/frozen-food-everday-health/ Sat, 30 Mar 2019 01:00:37 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3617 現在は昔と比べ色々な便利アイテムが出ていますが、それは食べ物でも言えることです。

例えば冷凍食品!! とにかく種類が豊富です!!

私、あまり冷凍食品は買う習慣がなくスーパーなどに行ってもたまにしか見ないので見るたびに種類の多さに衝撃を受けることが多々あります。

今年から子供が幼稚園という初めての社会に踏み出すわけですがお弁当なのです。

憂鬱極まりない。ちゃんと私にできるのか不安しかないです。

冷凍食品はあまり健康に良くないという勝手なイメージがぼんやりとあったのですが、やっぱり冷凍食品も少しは取り入れていきたいのが本音です。

頻繁に食べさせることで健康上なにか問題はあるのか?

それが我が子にというと気になっているママは多いはず!

私もその一人ということで冷凍食品についてお伝えします。

 

冷凍食品を毎日食べると健康に悪いといわれる理由は

冷凍食品っていつから大活躍するようになったのかな?と調べてみると、電子レンジが一般家庭に普及するようになってからなんです。

言われてみれば確かにそうですよね。

でも今は冷凍のままお弁当箱にいれて、食べるころに自然解凍されている電子レンジ要らずのものも登場しています。なんて便利・・・

しかも値段的に手に入り安いのでつい買ってしまいがち。

そんな冷凍食品ですが、毎日食べるのは健康に悪いと思っているひとはかなりいると思います。

その理由とはいったいどうしてなんでしょうか。

添加物のこと

添加物が気になりますよね。私は気になるとするならこれが一番。

最近の食品は冷凍食品に限らず添加物無しでは成立しないのではないかと言うくらい必要なものだとも言えます。

食べものを安全に食べたい、長持ちさせたいが故の食品添加物だと思います。

確かに身体に悪くないとは胸を張っては言えませんが、とりあえず厳しい日本の基準に従っていると思いますのでアホみたいに大量に食べなければ大丈夫です。

冷凍食品に使われている材料の産地が心配

個人的にですがあまり選びたくないのが中国産。

差別ではないか?と思われるかもしれませんがテレビで中国人ですらも自分の国の産地のものは買わないと言っていたくらいなのでやっぱり不安。

余談ですが昔、友人と同じ会社にいる中国人に出張で買ってきた中国のお菓子を差し出したところ「中国のお土産は食べない」ときっぱり断られたという話を聞いたことがありました。

故郷のものなので逆に喜ばれると思っていたらしく拍子抜けしたそうです。

そんなこともあり冷凍食品の裏をチェックしていると、野菜や魚介類は中国産と表記されていることもあります。

逆に何も書いてない冷凍食品も意外と多くてちょっと気になってしまうこともしばしば。

残留農薬の濃度が高いことでも問題になったことがありましたよね。

中国に限らずブラジル産の鶏肉がヤバいとも聞いたことがありますし、やはり輸入する過程や野菜が作られている環境って実際どんなものなのか国外産も国内産もあまり私たちが知らないことも一理あると思います。

冷凍すると味が落ちる?

正確には味が落ちるのではないか?ということです。

しかし今では瞬間冷凍や急速冷凍で一気に冷凍することで新鮮さを閉じ込め冷凍することが可能。

冷蔵保存より、冷凍保存の方が美味しく食べられると言われるように味に関しては心配ありません。

ということで冷凍食品は健康に悪い?と言われる理由は添加物と産地が外国産または不明なことが不安要素と言えます。

正直私は日本産でも本当に安全なのかな?なんて思うこともありますし、一番安全なのは自分で栽培して調理することに限ります。

 

冷凍食品にはどんなものが入っているの?

冷凍食品において添加物が気になるひとに知っておいてもらいたいのが、冷凍食品に添加物が含まれているのではなく、加工されている段階ですでに添加物が入っているということです。

いわゆる“無添加”と謳っているものって味が薄かったりとにかく素材を生かしたものが多いですよね。

簡単で美味しい物ほど危険性が高いと言っても過言ではありません。

うらの商品ラベルをみると必ず添加物が入っています。

ついでに知っておきたいのがどんな冷凍食品が安全なのかもサクッと調査。

やはり揚げ物や惣菜を冷凍しているものには添加物が含まれていることが多いです。

有名なコープのチラシ拘りのある安全な冷凍食品を紹介しているのを見たことがありました。

中には添加物には頼らない冷凍食品もあるので探してみて下さい。

そしておすすめなのが冷凍野菜

新鮮な野菜は急速冷凍することで味と新鮮さを保てるそうで料理の時短にもつながり味も美味しいんですよ。

更にもう一つ!

冷凍食品はマイナス18℃以下で保存という記載が一般的です。

私もあまり気にしていなかったのですが、法律ではマイナス15℃保存が一般的で有害微生物の増加を防ぐ温度になっています。

冷凍食品業界では更に3℃低いマイナス18℃保存にすることで食品の品質の変化を抑制できるため、食品を冷凍するうえでは添加物は使う必要がないことが分かっています。

きちんと保存できていれば1年間は大丈夫!

温度管理もかなり重要ですね。

 

 

冷凍食品が子供に与える影響とは?

食育によくない

冷凍野菜を含め冷凍食品ばかり使っていると、野菜そのものの形がイメージしずらくなったりする気がします。

料理に入っているものを見て実際の野菜などが頭に浮かんでくることや、ゆでると野菜はこうなるとか、些細なことでも子供にとっては新鮮なこと。

買い物に行っても冷凍食品ばかり買うのではなく、野菜やお肉を見ながら自然に学べるといいですよね。

栄養問題

例えばパスタなどの麺類の冷凍食品ってすごく美味しいですよね。

先程も言った通り、美味しいものほど危険な添加物が多く入っていたり、塩分なども多く味が濃いです。

毎日続くと大人でも危険。それが子供だともっと危険です。

また冷凍食品の方が美味しいと、手作りしたものを食べてくれないという問題も出てくるかもしれません。

できれば家庭の味を中心に、たまに手抜きで冷凍食品を取り入れるといいと思います。

自分で作ったものを冷凍するという選択肢も考えてみて下さい。

 

まとめ

“冷凍食品=体に悪い”ということではなく、きちんと産地などが記載されている冷凍野菜などは安全なものが多く、加工された冷凍食品(無添加などの安全記載がないもの)が体に良くないということがわかりましたね。

そして本格的に離乳食が始まる幼児から冷凍食品ばかり使うことは、食育や栄養面では避けたいものではあります。

この先たくさんの添加物を必然的に摂取してゆくのです。

どうせなら子供の体内に入れることを少しでも遅らせたいのが親心というものです。

あまりストレスをためず上手に冷食品を活用していければいいですね。

]]>
3617
冷蔵庫に入れたご飯は何日もつ?その判断基準は? https://kininaruzyouhou.info/how-many-days-of-refrigerator-rice-will-last/ Wed, 27 Mar 2019 12:36:20 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3608 皆さんは炊飯器で1回に炊くお米は1日分ですか?

私は1回お米(2~3合)を炊いて、約2日分というペースで消費しています。

本当はその日の分だけ炊く方が一番美味しくいただける食べ方だとは思うんですが、なんせ面倒でね。米を炊くのでさえ・・・・

一人暮らしだとそう思っているひと、特に多いのでは?

その日に食べるご飯の量によっては、足りなかったり、もしくは余ってしまったりということがありますよね。

足りないのはまぁ仕方ないとして、少し余ってしまうことがかなり多いです。

当然余ったら冷蔵庫か冷凍庫で保存するわけですが、ご飯って冷蔵庫でいったいどれくらい保存できるんでしょうね。

保存の目安やおすすめの保存方法をお伝えします。

 

冷蔵庫に入れたご飯は何日もつの?判断基準は?

私の経験上、どれくらい大丈夫だったかはカウントしていなかったですが、かなり長持ちしたような覚えがあります。

おそらく5日は確実に経っていたかな・・・・

味の方はもちろん確実に落ちていくんでしょうが、1日2日なら私はまったく気にしません!

普通に食べられます。

ちなみにすっかり忘れ去られた、2週間以上は経過したと思われるご飯はというと・・・

冷蔵保存でも青カビや黄色っぽいカビのようなものが少し発生します。

そんな状態の物が冷蔵庫に入っていたなんてと自分でもちょっと引きます。

そうなると食べることは不可能ですね。

ネットの声は?

冷蔵庫で何日くらい大丈夫だったか?というネットの情報も見てみましょう。

・5日間大丈夫だった

・7日間はお腹の弱い私でも大丈夫

・大手ファミリーレストランでは冷蔵1日・冷凍10日

という声が上がっていました。

私はできれば3日以内には冷蔵保存でも食べきりたいのが本音です。

時間が経過すればするほどご飯が固くなってパサパサします!また表面の部分が白っぽくなっていくのが分かります。

腐ったらどうなるのか?

  • カビが生える
  • 糸を引いてくる
  • ご飯からいつもとは違う異臭がする
  • 黄色っぽくなる

このようなことが起こります。

ご飯からの異臭については、夏場に炊飯ジャーに残ったご飯を入れた状態で2日放置すると、確実にいつもと違う臭いがするので分かると思います!と経験者の私は語る。

冷蔵保存では冬も夏も関係ありませんが、常温での保存は冬場は長くて3日、夏場は炊いたその日に食べきれなかったら即冷蔵保存が確実に安心です。

量が多いときは炊飯ジャーごとラップをして冷蔵庫に入れたら家族が呆れていました。

こういう人はあまりいないのかな? 入れないよりはいいですよね?

以上のことをサクッとまとめると

  • 美味しく食べられる期間は冷蔵1日
  • 1日~7日間は問題ない

※日数が経過するごとに固くパサパサになっていくので注意して下さい。

 

ご飯を美味しいまま保存する方法は?

ご飯のおすすめ保存方法ですが断然、冷蔵保存よりは冷凍保存がおすすめです。

どちらにも言えることは、炊きたて小分けにしてラップで密封することをおすすめします。

お茶碗にご飯を入れてラップをするのも間違いではないですが、空気が入らないようにすることが大事です。

なるべく真空の状態にして保存しましょう。

<私が昔教えてもらったこと>

炊き立てを1人前ずつラップに包み、粗熱が取れたら更にジップロックに入れて冷蔵冷凍保存すると良いと聞いたので、ストックご飯を作るときは実践しています。

ジップロックやアルミホイルで包むと冷凍焼けをある程度防げます。

更に、ご飯はなるべくラップの上にふんわりと薄く敷いて包む。ギュッと包むとご飯がつぶれて台無しになってしまいます。

フリーザー用のジップロックやタッパーでもОK!

レンジOKのタッパーは食べるときにそのままレンジに入れればいいので楽でエコかもしれませんね。

ファミレスが推奨しているように冷凍保存は10日は美味しく食べられます。

一般的な目安なら3週間~1ヶ月でも大丈夫ですよ。

ちょっとご飯が足りないときや、1人暮らしでいちいち炊くのが面倒くさいときにストックしておくととても便利ですね。

冷蔵も冷凍も炊いた日に残ると思ったら早めに保存準備をしておくとよいです。

 

 

保存したご飯を更においしくいただく方法は?

ラップできちんと保存した状態のご飯であれば3日以内なら電子レンジで温めるだけでまぁまぁ美味しくいただけます。

日数が経過して固くなってしまったご飯の場合は?

炒飯・オムライス・リゾット・雑炊・など火を通してあげると美味しくいただけます!

作るのが面倒だったらお湯を注ぐだけのお茶漬けなんてのもどうですか!

私も保存してあったご飯が溜まってしまうとよく炒飯にして処理しています。

実は炒飯やケチャップご飯などご飯を加熱して食べる場合は、炊き立てのご飯よりも残った冷や飯を使った方が向いているといわれています。

冷蔵保存されているご飯は火を通すか、電子レンジで温めるなど万が一のことを考えて加熱するのが安心です。

電子レンジがないという人は、冷蔵保存だとやはり固くなることは避けられませんね。

常温で大丈夫なうちに召し上がってください。

 

まとめ

ご飯が余って冷蔵庫で保存するときは早めにしっかりラップに包んで保存しましょう。

だいたいの保存目安は7日間。

日数経過するごとにご飯は固くなりパサパサになっていくので早めに食べきること!

冷蔵保存約3日以内であれば電子レンジで温めただけでもそれなりに美味しく食べられます。

それ以降は炒めたり煮込んだりするなど加熱してアレンジすると美味しくいただけます。

日持ちを考えるなら最初から冷凍庫の保存がおすすめなのでご検討を!!

]]>
3608
甘酒を飲む量は1日どのくらいが目安?その栄養と効果とは https://kininaruzyouhou.info/sweetness-amount-1-day/ Tue, 05 Feb 2019 12:51:16 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3581 数年前から身体に良いと騒がれるようになった甘酒。

「ダイエットに良い!」とか「飲む点滴」とか「冷え性にいい」とか「肌に良い」とかなんとか・・・・

とにかくかなり健康にいいらしい!!

私もこの前テレビで甘酒の効果を目の当たりにして、ちょっと遅れてようやく目覚めてしまいまして始めてみました~。

詳しく見られなかったんですが、1週間甘酒を飲むと3、4週間美肌の効果が持続するみたいなところだけを見まして・・・・これは!!!思って翌日にも早々に購入。

〇〇サロンに通うとか、〇〇サプリを飲むとかってどうも値段的にも持続しなくて・・・

でも甘酒なら個人的に好きだしいつもの朝のコーヒーを甘酒に置き換えてみると思うと意外に続くのです。

そんな甘酒でもガブガブ飲めばいいと言うものではありません。決められた量を飲むから健康に良いわけです。

甘酒の1日の量の目安や効果をまとめました。

 

 

甘酒を1日に飲む量の目安とは

甘酒

ずばり『1日200mlを目安に!!!』という意見が多いようです。

私も1回80ml~100mlを朝と晩に飲むのがおすすめと聞いたので実践しています。

今日も飲んだのですが、たまたま購入した1回分のパックの甘酒の量を何気なく見てみたら80ml。

おそらく無理なく飲める量に感じます。

甘酒って飲んでみてけっこう甘いと感じませんか?

大体の甘酒には糖分(オリゴ糖・砂糖・ブドウ糖)が入っています。

また砂糖不使用と書いてあってもけっこうな甘みを感じたりするんですよね。

そして飲み過ぎると太りそう・・・と言うのが正直な感想です。

飲み過ぎると太る?

甘酒を飲み過ぎるとどうなるのか?ということですが私の感じた通り、ジュースよりもかなり糖質が高いことが判明。ざっくり2倍の糖質が含まれていました。

ちなみに私がよく愛飲している甘酒のカロリーを見てみたら、100mlあたり約80キロ㌍と書いてありました。カロリー的には決して低いものではありませんよね。

飲み過ぎには注意しましょう!

※糖尿病には決しておすすめできません。またガブガブ飲んでいると糖尿病になってしまう恐れがあります。

他には・・・整腸作用があり飲み過ぎるとお腹が緩くなる。アルコールの入っている酒粕甘酒の場合は微量のアルコールでも反応してしまう人は体調が悪くなるという可能性もあるようです。

 

甘酒に含まれる栄養素とその効果とは

甘酒の栄養と効果

甘酒には“酒粕甘酒”“米麹甘酒”の2種類があります。

違いについては

酒粕甘酒

  • 米麹をアルコールで発酵させて作るためアルコールを含んでいる

(購入する際に微量のアルコール度数が書いてあるのでチェックしてみましょう)

また以前、酒屋さんが甘酒を屋台で出店していて1杯飲んだのですがかなり日本酒感が強かったです。飲んで車を運転し検問に遭遇したらアウトかもしれません。

飲む前に一応確認した方がいいですよ。

  • 砂糖などを添加していてカロリーが高め
  • 夜(寝る前)に飲むのがおすすめ。ただし、カロリーに注意。

米麹甘酒

  • お米を蒸して、麹菌を入れ発酵させたものでノンアルコール
  • カロリーが低い。飲んだ感じも米麹甘酒の方がすっきりしています
  • 朝、朝食の前に飲むのがおすすめ。“飲む点滴”と言われるのは米麹甘酒です

甘酒が健康にいいことは甘酒ブームが来たときからほとんどの人が聞いたことがあるはず。

でも詳しく知っている人ってそんなにいなかったりします。

実は私もつい最近までただ健康に良いということしか知りませんでした。

甘酒がどんな栄養素を持っていてどんな効果が期待できるのかまとめてみました。

甘酒の栄養素と効果

  • ブドウ糖

食事の代わりとなる栄養補給ができる。

【効果】疲労回復・食べすぎを抑制

  • ビタミンB1・B2・B6・ナイアシン

【効果】新陳代謝を助け、疲労回復・美肌効果、免疫力を高めある

  • オリゴ糖・食物繊維

【効果】腸内環境を整えて便秘などを改善してくれる。

  • ミネラル

健康な身体をつくる必要な成分で、ミネラルの必要量はわずかながらも自分自身で作り出すことができない。

【効果】健康維持

  • 酵素

米麹甘酒は100種類もの酵素が含まれているそうです。

生きる上でかかせない成分で、歳とともに体内で作られる分が減るため、食物で接種しなければいけないそうです。

【効果】美肌・ダイエット・老廃物を排出してくれる・アンチエイジング

  • 必須アミノ酸

こちらも身体を作るうえで必要な成分ですが、自分では作り出すことができないので食事で補う必要があります。必須アミノ酸は9種類。甘酒には9種類すべてを摂取できるそうです!

【効果】気分を落ち着かせるリラックス効果

とにかく、調べれば調べるほどかなりの栄養素を含んでいるようです!!!

最近、すこ~しだけ飽きてきた感があったんですが効果が分かり俄然やる気がでてきました。

 

 

甘酒が美味しくなるアレンジ方法

甘酒のレシピ

毎日決められた量を飲むとスーパーな飲み物の甘酒ですが、この“毎日”と言うのがなかなか大変だったりします。

いくら大好きな物でも毎日だと飽きてしまう。もしくは嫌いになってしまうことがあるというのが残念なところ。

やっぱり同じ味というのが人を飽きさせてしまうんでしょうね。

持続させるために味を変えてアレンジしながら飲むと続く期間は伸びていきます。

甘酒の色々な飲み方紹介します。

甘酒を色々なもので割って飲んでみる

  • 豆乳
  • 牛乳
  • はちみつ
  • 生姜
  • 柚木・レモン
  • ココア
  • ほうじ茶
  • カルピス

※カルピス・ほうじ茶以外は、全てやったことがありますが甘酒好きならどれも美味しく飲めると思います!!ほうじ茶はノーマークでした。

甘酒でスイーツを作ってみる

・甘酒アイス→参考「https://cookpad.com/recipe/5006418

・甘酒マフィン→参考「https://cookpad.com/recipe/5461196

・甘酒と豆乳のプリン→参考「https://cookpad.com/recipe/5426415

色々アレンジしてみて下さいね。

 

まとめ

甘酒は健康に良いとされている飲み物ですが、1日の量をしっかりと守ることが大切。

1日200mlを目安として飲むようにしましょう。

継続は力なりと言われるように、継続すればするほどよい飲み物です。

アルコールが気になる妊婦さんや子供はノンアルコールの米麹甘酒を選ぶと安心ですね。続けたいのに飽きてしまったなぁと思ったら色々な飲み物やフルーツで割ったり、スイーツに混ぜてみたりするといいですよ。

楽しみながら続けてみてくださいね。

 

]]>
3581
端午の節句に菖蒲を頭に巻くのはなぜ?菖蒲湯の由来、作り方、効能は? https://kininaruzyouhou.info/why-not-wear-irises-at-the-head-of-a-festival/ Sat, 26 Jan 2019 01:00:15 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3557 5月5日と言えばカレンダーでは子供の日、または端午の節句と言われることが多いですね。

実は“菖蒲(しょうぶ)の節句”とも言われています。

主にどんなことをするのかは以下の5つです。

  • 鯉のぼりを飾る
  • 兜を飾る
  • 柏餅を食べる
  • ちまきを食べる
  • 菖蒲湯に入る   

などなど、特に男の子の成長を祝う行事と言われていますね。

その中でも今回注目してみたのが菖蒲のこと!

昔から端午の節句には菖蒲がかかせない植物だったようですが私、あまり知りませんでした。(反省)

菖蒲湯に入るというのは私も家ではやったことはありませんが、昔銭湯に行ったときに菖蒲の葉がお湯の中に入っていたことがあったのを覚えています。

きっとあれは5月5日だったんでしょうね。

また菖蒲湯以外でも菖蒲を子供の頭にくるっと巻くのがよいという言い伝えについて知っていましたか?

由来や意味、菖蒲の効能効果について詳しく調べてみました。

 

 

 

端午の節句に菖蒲の葉を子供の頭に巻くのはなぜ?

菖蒲を頭に巻いた男の子

中国では菖蒲は厄除けの効果があると言われていたそうです。

また菖蒲は「尚武」「勝負」と音が似ていることから、男の子の出世を願うことに結びついているそうです。

頭に菖蒲を巻くのはなぜかというと、この風習については「頭が良くなる」「健康になる」「強い子に育って欲しい」という願いがこもっているそうです!

頭に巻くので「頭が良くなる」という要素が強いのかもしれませんね。

★菖蒲の巻き方

お風呂に浮かべた菖蒲の葉(出来るだけ長い葉)をとり子供の頭に巻き、「健康で頭がよく強い子になりますように~」と願うと良いそうです。

結び方などについては特に決まりは無いようで、子供の健やかな成長を願うことが重要と言えますね。

 

菖蒲湯の由来とは

菖蒲の葉をお風呂に浮かべた菖蒲湯

端午の節句には先ほどおチラッとお話しした、菖蒲の葉をお風呂に浮かべる「菖蒲湯」に入るという風習があります。

もともとは中国から伝わったもので、なんと1300年も前から菖蒲湯に入る風習があったと言われています。

  • 邪気を払い、無病息災を願う
  • 季節の変わり目で体調を崩さないように

との理由からも菖蒲湯に入ると良いとされてきました。

菖蒲湯の作り方

  1. 準備する菖蒲は10本くらいが目安で、ゴムなどで菖蒲を束ねる
  2. 湯沸かしの場合は、水から菖蒲を入れて下さい
  3. 給湯の場合は初めから菖蒲の束を浴槽に置きお湯張りを始めて下さい
  4. 温度はどちらも少し高めで設定する(42~43℃で沸かすと香りが良くでるそうですよ)

注)菖蒲と花菖蒲は全く違う植物になるのでご注意下さい。菖蒲湯に花菖蒲を使っても効果はないそうですので。

菖蒲の効能効果について

  • 鎮静作用
  • 鎮痛作用
  • 胃痛
  • 腰痛
  • 肩こり
  • 殺菌効果
  • 血行促進
  • 冷え性改善
  • ストレス軽減
  • 神経痛 etc…

邪気払いや厄除けと漠然と言われるより、こうやってしっかり効能効果が期待できることを知って私の菖蒲に対する好感度かなり上がりました!

大人なら嬉しい効果のある菖蒲湯ですが、赤ちゃんをお風呂に入れても大丈夫かな?と心配になる親もいるかもしれません。

これに関しては問題ないとのこと!

ただし乳幼児は長湯は禁物です。短い時間でささっとお湯に入れてあげて下さいね。

 

その他の菖蒲の楽しみ方

【菖蒲酒】・・・菖蒲の根を細かく刻み30分ほど日本酒に漬ける

【菖蒲箸置き】・・・菖蒲の葉を使って箸置きを作る。

【菖蒲枕】・・・4日の夜、枕の下に菖蒲を敷き、香りで邪気を払うというおまじない

【軒菖蒲】・・・4日に家に邪気や災厄が入らないように家の軒に菖蒲をつるし5日の朝取り除く。

【菖蒲占い】・・・菖蒲を結んで「思うこと 軒のあやめに こと問わん かなわばかけよ ささがにの糸」と呪文を唱え菖蒲に小さなクモがかかったら願いが叶うというおまじない。

菖蒲でいろいろなことが楽しめるんですね。私も知らないことがばかりでした。

 

 

 

菖蒲の飾り方とは

花菖蒲を活けている

菖蒲を節句で飾るときに活躍するのはアヤメ科の花菖蒲と言われる植物。

先程お話しした菖蒲湯でつかう菖蒲はサトイモ科で全く別のものになります。

花菖蒲の色は青から紫、白が目立ちます。

シンプルに花菖蒲だけで活けるのも素敵ですが、その他の季節の植物を使い、花菖蒲を主役に派手に飾るのもとても素敵です。

花菖蒲は花が咲いてから約2日で萎れてしまう花期がとても短い植物のようなんですが、最初の花が終わり花ガラを取り除くと、がくの中に隠れているつぼみがもう一度花を咲かせてくれるそうです。

最初の花が終わってもまだ咲くようなのでしっかり2番花も楽しみましょう。中には同じようにして3番花まで楽しめることもあるようです。

花菖蒲を購入するときは蕾で購入するのがオススメです。

花を活けたり飾ったりすることが苦手だという人は、花菖蒲の掛け軸なんていうのもあるのでぜひご検討を!

 

まとめ

端午の節句に男の子に菖蒲を頭に巻く理由には邪気を払いと子供の健康と健やかな成長を願う思いが込められていることがわかりましたね。

また、その菖蒲を使って他にもいろいろな楽しみ方があるという新たな発見が出来ました!

子供が元気に育ってくれることが親の一番の願いです。

鯉のぼりや兜と一緒に菖蒲の伝統行事も取り入れて初めての端午の節句を思い出の残る素敵な1日にしましょう。

 

]]>
3557
新幹線の指定席でも膝の上なら幼児は無料のまま?座るとどうなる? https://kininaruzyouhou.info/shinkansen-infant-designated-seat-above-the-knee/ Fri, 25 Jan 2019 01:00:53 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3546 先日、私の両親2名と3歳の息子を含む5名で新幹線で金沢まで行ってきました。

旅行は基本的に自家用車か飛行機を使うことが多いんですが、孫を新幹線に乗せてあげたいという祖父母の希望で今回は新幹線にしました。

私も新幹線は約30年ぶりでしてウキウキする反面、東京→金沢間約2、3時間。

正直かなり不安でもありました。新幹線のチケットも人生で初めて自分で購入。

やはりネックなのが3歳の息子がいるということ。

ジッとしていられるか、オムツもほぼ卒業していて車内のトイレはどんな感じか、とにかく楽しみと不安が入り混じった旅行でした。

今回は幼児連れで新幹線に乗った時の体験談(料金なども含む)を書きたいと思います。

少しでも疑問や不安を解消してくださいね。

 

 

 

指定席でも幼児は膝の上なら運賃が無料

新幹線の指定席

現在は指定席or自由席と、全席指定席(自由席は無し)の新幹線があるんですね~。

私が乗った新幹線は全席指定席の新幹線でした。

【料金について】

新幹線での幼児とは「1歳~6歳の未就学児」を指します。

幼児の運賃は「無料」となります。

注)同じ6歳でも幼稚園児なら無料、小学1年生なら小児運賃(半額)が適応なので注意してくださいね。

ということで、指定席でも幼児を膝の上に乗せて乗車する場合には子供に運賃はかかりません。

全席指定席の新幹線でも膝の上なら無料でした!!

★乳児・幼児が2名以上の場合

運賃が発生する人(大人も子供も含む)1人につき2名の乳児・幼児までが無料です。大人1人につき幼児までの子供が3名いた場合は1名分の子供運賃を支払う必要があります。

運賃が発生する大人や子供が2名いた場合は4名までの乳児・幼児の運賃が無料と言う仕組みになっています。

★もし幼児や乳児が指定席を使う場合

新幹線のチケットには“乗車券”(目的地までの切符)と指定席なら“指定席特急券”と言うのをセットで購入する必要があります。

座席をあらかじめ確保して確実に座るためには指定席をお金を払って買うわけです。

もし子供の為に席を確保したい場合は例え幼児や乳児であっても“子供料金の乗車券”“子供の指定席特急券”の両方が必要になってきます。

こちらも注意しましょう。

 

自由席なら幼児の座席も確保できる

新幹線の自由席で寝る幼児

新幹線でも自由席であれば幼児や乳児を座席に座らせても大丈夫です。

もし膝の上にずっと座られるのは辛い、でも新幹線料金は節約したいと思うのなら、自由席の新幹線がお得になります。

ただ私が新幹線のチケットをとって感じたことは、行先によっては新幹線チケット発売日にほぼ完売(満席)になってしまうこと。

特に連休等は要注意です。自由席の場合だと確実に座れる保証はありません。

また自由席でも立っている人がいて、親の膝があいているのに幼児が1席を独占していたら、納得のいかない人もいるでしょう。

そんなときはお膝に乗せられるのであれば1席別の人に譲ってあげる等、思いやりの行動ができるといいですね。

堂々と幼児を座らせたいのならお金を支払うということが求められます。

新幹線でも停車駅が少なく目的地まで早く到着する高速列車の方が乗車率が高いようです。

時間に余裕があれば高速列車以外の新幹線や帰省ラッシュを除く期間に乗車できると自由席でも座れる確率は上がると思います。

 

幼児とはいえ膝の上には何歳までなら乗せられる?

新幹線ではしゃぐ幼児

膝に乗せる人の忍耐力にも関係してくるのですが、私としては3歳~4歳が限界だと思います。

うちの息子、身長97cm・体重16.5キロの同じ年齢の子よりはちょっと大きめの3歳児でした。現在も順調にすくすく成長中。

膝の上なら無料とは言え、息子はパパの膝は拒否なのでかなり辛かったです。

それでも行きは少し楽でした。

横3名・通路を挟んで1名という席を確保したんですが、3名席だと息子のスペースくらいは大人が詰めれば確保できたので、膝の上ではなく座席に一緒に座ることができたんです!。

てっきり新幹線って横は2名×2名だと思っていたので結構よかったですよ。

チケットを取るときに、運賃が発生する大人か子供が3名以上いるときは前後より横一列の席を確保するのがオススメです。

新幹線での過ごし方

大人だけなら快適に過ごせる空間でも幼児がいるとそうはいきません。

ドキドキしましたが、まずは新幹線に乗ったときの座席の間隔の広さにホッとしました。

飛行機のイメージが強かったので狭いのかなと思っていたんですがスーツケースも別におけるスペースもあり快適に過ごせました。

電車の揺れもほとんど気になりません。

大人しく座ってはいられませんでしたが、前後の人に迷惑をかけることもなかったです。

そして一番心配だったトイレ!!

こちらも広さに感動しました。多目的トイレもとても広くオムツ替えも全く問題ありません。

普通のトイレも予想以上に広かったです。

子供が飽きてしまったら通路を歩いてみたり、トイレに行ってみたり、売店に行ってみたり歩かせることが出来たのが良かったです。

★最終手段は食べ物に頼ってみる

駅弁を食べたり、おやつを食べたり、とにかく食べているときは大人しい息子なので、満足したら座って抱っこで即寝でした。

そうこうしている間に到着。かなり不安だったんですが意外にも快適な旅でした。

まわりを見ても、寝ている幼児が多かった気がします。

他には息子には通用しなかったんですが、シールブックや絵本、お気に入りのオモチャを持ってきている子供が目立ちました。

あまり考えすぎなくて大丈夫です。

 

まとめ

幼児連れでなるべく交通費を節約したいときには大人の膝の上がおすすめ。

幼児は基本的に1歳~6歳の未就学児が無料です。

指定席でも膝の上なら無料になりますが、指定席に子供を座らせたい場合は、子供運賃と指定席特急券が発生するので注意してください。

幼児が複数いるときには自由席という選択肢もありますが、席を確保できる保証がないことは覚悟しておきましょう。

子供が膝の上に乗せられる間に一度は新幹線の旅体験してみてください。

予想以上に快適ですよ。

 

]]>
3546
桜の種類って数はどのくらい?有名な品種と見分け方は? https://kininaruzyouhou.info/number-of-cherry-types/ Thu, 24 Jan 2019 01:00:14 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3505 日本の春のイメージは?と言われて思い浮かぶのは桜!!!ではありませんか?

私は今の主人と付き合うようになってから毎年春になると桜を見に行くようになりました。

また息子が産まれてからの桜の季節には週に何回もお友達とお花見に行ったり、または息子と2人でお弁当をもってお花見したりと、とにかく今まで生きてきてこんなに何回も桜を楽しんだことなんてないというほどここ数年で桜を満喫するようになりました。

この時期は多くの外国人も日本の桜を見に来てくれていますね。

そして春の桜のことばかり話していますが中には冬や秋に見られる桜もあるんです。

今回はこれから楽しめる桜の種類についてお話ししたいと思います。

 

 

 

桜は何種類ぐらいあるの?

桜の種類ですが自然のものから品種改良されたものまで含めるとなんと600種類以上あると言われています!知って私もビックリ!

桜の見頃はやはり「春」です。

桜は全国的に春になると見ることができますが、品種によってはこの場所でしか見られないという桜もあるんですよ~。

その中で私が実際見に行ったのは長野県・高遠城址公園にある「高遠桜(たかとおざくら)」正式には「タカトオコヒガンザクラ」と言われる桜です。

高遠城址公園は桜の名所100選にも選ばれています。

花びらは少し濃いめのピンク色・小ぶりの花が特徴でとても可愛らしい桜です。

花は小ぶりでも「天下第一の桜」「門外不出」と言われ、たとえ町民であっても手に入らないとても貴重な天然記念物に指定されている桜なのです。

高遠の地を訪れると、高遠桜かな?と思う木をチラホラ見かけますが1500本もの貴重な桜を見ることができるのは高遠城址公園だけです。

ここの地にしか咲かないとても貴重な桜を機会があったら是非見て欲しいと思います。

桜はどこでも見ることができるものから、ある特定の土地でしか見られないものまであるんですよ~。

 

これだけは覚えておきたい桜の種類とは

 

ソメイヨシノ(染井吉野)

知らない人はいないと言うほど一般的に浸透している桜の品種ですね。

私も桜=ソメイヨシノのイメージがとても強いです。

満開~散り桜は本当に綺麗ですね。

ヤマザクラ(山桜)

開花と同時に若葉が出るのが特徴になります。

ソメイヨシノよりも白っぽいのかなぁと言うのが私のイメージですが白~濃いピンクまでさまざまな色があるそうです。

桜の名所に足を運ぶと数は少ないですが拝見できる確率が高いです。

シダレザクラ(枝垂桜)

シダレザクラも名前の通り一目でわかりますよね。

色は濃いピンクが多いような気がします。

カワズザクラ(川津桜)

毎年2月頃と割と早い時期から楽しめる桜になります。

特徴としては約一ヶ月という桜にしては長い期間、楽しむことがでるのが嬉しいですね。

私事ですが今年は河津桜を楽しもうと伊豆の方へいく旅を計画中です。

ヤエザクラ(八重桜)

もう桜も終わっちゃうな~とちょっと寂しく感じてくるころに咲くのがヤエザクラ。

花の色はピンク・白・紅・緑・黄 とたくさん種類がありますが主にピンクのヤエザクラが定番ですかね。まるっこいポンポンのような形の花でとても可愛いですよね。

【余談】

ヤエザクラは品種ではなく、八重咲の桜の総称とうことでした。

ちなみにヤエザクラの種類は300種類。私たちがよく見ているヤエザクラは「カンザン」と言われているものが多いようです。

ウコンザクラ(鬱金桜)または黄桜

これも桜の品種の1つでした。

花びらの色はピンク系ではなく黄色のような黄緑のような色が特徴。

あの二日酔いに効くらしいショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色が名前の由来だそうです。

お花見に行くと色々な種類の桜を見ることができます。

大きな庭園や公園に桜を見行く際は、ガイドマップの植物の紹介のページを見ながらまわるとさらに楽しめそうですね。

 

 

 

簡単に分かる桜の種類の見分け方とは

 

ここでは代表的な桜の見分け方を画像と共に紹介します。

ソメイヨシノ

ソメイヨシノは花びらが5枚で咲き始めと咲き終わりとでは花の色が少し変わってくる。

最初は薄いながらもはっきりとしたピンクから、満開から散り桜になってくると花びらは白くなってくるそうです。

日本でも最も有名な桜です。

起源はエドヒガンザクラとオオシマザクラの高配によって生まれたものだそうです。

木の特徴としては自然に増えることができず人の手がないと生存することができないんだとか・・・寿命は約60年だそうです。

ヤマザクラ

開花から緑の新芽がでている。

桜の原種ひとつで日本の野生の桜と言えばヤマザクラと言われているそうです。

シダレザクラ

花と言うよりはまず木の枝が垂れ下がっているのが特徴ですね。

ヤエザクラ

八重桜は名前の通り花びらが何枚も重なっていて、花自体は大きいのが特徴です。

八重咲きに咲いた桜の総称で桜の品種ではありません。

ウコンザクラ

花が黄色~黄緑色が特徴

 

桜でも少しずつ咲く時期の違いや見た目にも特徴があります。

桜を見てすぐに品種が分かるとお花見も一層楽しいものになりそうですね。

調べていると日本の山野に自生する野生種の基本種とされる9種類というのがありました。

記載しておくので参考までに・・・

①ヤマザクラ(別名シロヤマザクラ)・・・本州中部以南に自生

②オオヤマザクラ(別名ベニヤマザクラ)・・・本州中部以北に自生

③カスミザクラ(別名ケヤマザクラ)・・・北海道・本州・四国に分布

④オオシマザクラ・・・伊豆諸島と伊豆半島南部に自生

⑤エドヒガン・・・本州・四国・九州に自生

⑥チョウジザクラ・・・東北地方太平洋側の低山地、関東地方、中部地方に分布

⑦マメザクラ・・・富士、伊豆、房総を中心として自生

⑧タカネザクラ・・・北海道、本州中部以北の亜高山帯に分布

⑨ミヤマザクラ・・・主に北海道に多い南は九州までみられる

この基本種の桜を見に行くというのも桜マニアにはいいかもしれませんね。

 

まとめ

日本の春を楽しませてくれる桜は、あげたらきりないほどの種類があることがわかりましたね。

先程もお話しした、ここの地でしか見られない桜もきっともっとあるはずです。

花の特徴も様々です。見てすぐにわかるものもあれば、似ているものも有り非常に見分けがつきにくい桜もあります。

桜好きともあればこの種類の多さには不足はないのでは?

今年の春はただ桜の花を楽しむだけでなく、サクラの種類にも注目してみて下さい。

 

]]>
3505
新社会人になる男性の先輩に喜んでもらえるプレゼントの相場とベスト5は? https://kininaruzyouhou.info/new-social-worker-gift-men/ Sat, 19 Jan 2019 01:00:35 +0000 https://kininaruzyouhou.info/?p=3493 大学を卒業していく先輩に何かプレゼントをしたいと考えているあなたは、どんなものをプレゼントするかもう決めましたか?

すでに就職が内定していたりするとある程度プレゼントするものも決まってきますね。

卒業祝いというよりは就職祝いとしてプレゼントする方が、未来に向けての応援にもなっていいかもしれません。

普段からサークルが一緒で比較的親しい関係だったり、ちょっと好意をもっていたりするならお礼を踏まえ何かプレゼントできたらいいですよね。

どうせなら喜んでくれるものを!

いったいどんなものが選ばれているのか定番からユニークな物まで調査してみました。

 

 

 

新社会人へのプレゼントの平均相場とは

まず決めておきたいのが金額の相場です。

これから社会人になる人です。あまり安すぎるものもなぁと思ってしまいすよね。

金額の相場はだいたい3,000円~10,000円だそうです!

じゃあ3,000円なのか?10,000円なのか?それとも5,000円なのか?

これ迷いますよね。

自分がどれくらい在学中にお世話になったか、もしくはどれだけ好きだったかで決めると良いと思います。

嫌いな人にはあげませんからね(笑)

サークルのみんなで渡すのか、それとも個人的に渡すのかでも金額は変わってくると思います。

ちなみに調べてみると、就職祝いではなく卒業祝いとしてプレゼントする相場もだいたい5,000円くらいとのこと。

卒業祝いも就職祝いも別々ではなく、まとめて1つという考え方で問題ないそうです。

貰える方も気持ちがこもっていれば嬉しいものです。

 

新社会人に喜ばれるプレゼントベスト5

 

1 ボールペン(万年筆)

これは間違いなしのプレゼントですよね。私は安い会社の備品を使っていました。

これなら最低金額である相場の3,000円でもちょっとした良いものが購入できます。

またちょっと一息ついた時に、思い出して貰えるかもしれません。

デジタルの時代になってもやっぱりペンは仕事で必ず使うアイテムだと思います。

2 ネクタイ・ネクタイピン

ネクタイに関しては就職先にもよりますよね。ネクタイをつけて出社する会社なのかを予めリサーチしておきましょう。

柄の趣味もあるのでその辺も先輩に似合うものを選ぶようにしましょうね。

3 名刺入れ・パスケース

こちらも名刺を使うような職場なのかや、電車通勤で定期を購入するのかをチェックしておきましょう。今はスマホをかざして出勤している人もいてパスケースを使わないケースもあります。

4 コインケース

仕事先でちょっと飲み物を買いに行くときなど小銭入れがあると便利かなと思います。

学生でコインケースを持ち歩いている男性は少ないような気がしますが、社会人になると意外と活躍するのではないかと思います。

5 図書カード・ギフトカード

迷いに迷って決められないときはやはり無難に金券。

いろいろなギフトカードが出ていますよね。安すぎるものを送るなら金券がおすすめです。

 

その他 財布・時計・スマホケース・手帳も候補に挙がっていましたよ。

団体でプレゼントをするなら寄せ書きなんかも添えて渡すとよいかもしれません。

 

そして余談ですがちょっとユニークなプレゼント編では・・・・

★ワンピース 電伝虫メジャー

ちょっとお値段高めですが、先輩がワンピース好きなら絶対喜ばれるプレゼントです。

ただのメジャーですが・・・

★絶対起きられる目覚まし時計

 

あくまでこんなものもあったよということで参考にして下さい。

そして絶対に起きられるかは分かりませんのでご了承を・・・

人気なものとしてはやはり、仕事で普段から活躍するグッズが人気でした。

私もボールペンや万年筆はおすすめです!

 

 

 

先輩に渡すときに伝えるいいメッセージとは

プレゼントをするときに何か特別なメッセージを添えて渡すと貰う方もとても嬉しい気持ちになります。

どんな言葉を伝えたらいいかメッセージもしっかり考えて渡してみませんか?

メッセージ例

先輩がいたサークルとても楽しかったです。就職して落ち着いたら絶対に遊びに来てください。待ってます!
〇年間先輩にはお世話になりました。また色々と相談にのってくださいね。就職してレベルアップした先輩を楽しみにしてます。
〇年間お疲れさまでした。先輩がいたサークルに入って本当によかったです。
寂しくなりますが、これからは私たちが先輩に代わって盛り上げていきますね!絶対に遊びに来てください!

 

やはり先輩がいてくれて楽しかったという気持ちを伝えることや、気軽に顔を出してくださいと伝えると相手も嬉しいと思います。

これから社会に出て苦労することと思います!陰ながら少しでも先輩の支えになってあげましょう。

 

まとめ

大学を卒業して就職を控えている男性の先輩に渡すプレゼントは、ボールペン・ネクタイなどなど、日常で使えるものが人気のようです。

自分ではなかなかいいものは買わない、でもちょっと高価なものが選ばれています。

相場は3,000円~10,000円程度。

気持ちなので自分が出来る範囲で準備しましょう。

渡すときは心のこもったメッセージもきちんと伝えられるよう考えておきましょうね!

 

]]>
3493