インフルエンザの解熱剤で座薬が効かないときの対処法は?

座薬

寒くなってくると、毎年流行するのがインフルエンザです。

最近は、流行の時期もだいぶ長くなり、いつまでたっても終息しないことと、インフルエンザウィルスの種類も増えていますよね。

どんなに予防接種をきちんと毎年受けていても、かかってしまうこともあります。

乳幼児やお年寄りは、インフルエンザになってしまうと、重症化しやすいので、とくに注意が必要です。

インフルエンザによる高熱は、大人でもとても辛いものです。

それが子供となると、本当に見ているだけでも可哀想になりますよね。

高熱で水分も取れなかったり、眠れなかったりすると、体力も消耗してしまうので、病院からは解熱剤として座薬が処方されることもあります。

その座薬や、他の解熱剤は、インフルエンザに本当に効果的なのか、使ってはいけない解熱剤はあるのか、など。

少し調べてみましたので、参考にしてみて下さい。

 

 

目次

スポンサーリンク

処方された座薬が効かない!熱が下がらない時の対処法は?

F7804F54-07AE-4D03-8737-71402D7F0278

インフルエンザで病院に行くと、つらい高熱の時のために、座薬が処方されることがあります。

ですが、基本的に風邪やインフルエンザなどの熱は、体がウイルスと戦っているときに上がるものなので、無理に下げてしまうと治りも遅くなってしまいます。

熱があることで、ウイルスを退治してくれるのに、その熱を薬で下げてしまうと、ウイルスと戦えなくなってしまうからです。

なので、病院では座薬はほとんど使用しないことが多いですね。

自分の子供がインフルエンザに限らず、高熱を出して入院したときも、座薬は使われませんでした。

体が一生懸命ウイルスと戦ってくれているのを、見守るだけ、という感じでしたよ。

しかし、ときには熱が上がりすぎてしまうことから解熱剤として座薬を使うこともあります。

中には高熱に打ち消されて、座薬の解熱効果が発揮されない場合もあります。

さすがにそうなると、食欲もなくなり、グッタリして、脱水症状になったりもするので、熱を下げる対処療法が必要になります。

方法としては

  1. 保冷剤などをタオルに包む
  2. 脇の下
  3. 股関節
  4. 首の横
  5. これらの部位に当てて冷やす

この三ヶ所は太い血管やリンパがある場所なので、熱を下げるのには、効果的な場所です。

あと、直接の解熱効果は低いですが、アイスノンや水枕で頭を冷やすのは、本人が気持ちいいと思えるのであれば、やってあげるといいかもしれませんね。

 

座薬の正しいタイミングと使い方

999587F9-9D48-4570-9022-3B7BADA0953F

インフルエンザの高熱のときに、座薬を使う場合は、熱が上がり始めたときではなく、上がりきって38度以上になってしまったら使用して下さい。

というのも、先にお伝えした通り、熱が出るのは体がウイルスと戦うための反応なので、無理に下げてしまうと、ウイルスにとっては好都合になってしまうのです。

でもだからといって、40度近い高熱だと、放置して危険になる場合もあったり、何も飲めない食べれないだと体力の消耗も激しいので、そのままにもできませんよね。

ちなみに、私の行っている病院では、38度5分以上でないと使用しないで下さいと言われました。

熱のせいで眠れなかったり、体力が消耗されることが予想されたら、38度以上の熱を確認して、座薬を使用して下さい、とのことでした。

とくに子供の場合は、熱でぐったりして食欲もないところに薬を飲ませるよりは、座薬で少しの間でも熱を下げてあげて、不快感を無くしてあげると、水分もとれて安心するかもしれませんね。

座薬の効果は、早ければ30分ほどで現れてきますが、そこから一番効果が出ている時間として、2時間から3時間の間は熱が下がるはずです。

そして、一度座薬を使ったら、6時間から8時間は間をあけて下さいね。

むやみやたらに座薬を使用することは危険ですので、熱が下がらないからといって、量を増やしたり、間をあけずに使用することは、絶対にやめて下さい。

不安がある場合は、事前に電話でもいいので、お医者さんか薬局の薬剤師さんなどに聞いてから使うことをおすすめします。

 

 

インフルエンザ脳症と解熱剤による危険性

B6F55014-8D13-4EB9-8E98-72680DF3126B

ここまで紹介してきた座薬ですが、インフルエンザの場合には、使用してもよいものと、禁忌とされている成分のものがあります。

主に小児科でインフルエンザの場合に処方されるのは、アンヒバ坐剤・アルピニー坐剤・カロナール坐剤の三種類で、どれも成分はアセトアミノフェンです。

このアセトアミノフェンのものはインフルエンザでも、一番安全性が高いとされています。

ですが反対に、大人であっても、インフルエンザのときは避けるべき成分のものもあります。

それが、アスピリンやボルタレンといった、解熱鎮痛薬です。

これらはインフルエンザの合併症である、「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」を引き起こす可能性があるとして、禁忌とされています。

たくさん成分の名前を覚えるのは難しいので、「アセトアミノフェン以外は使用してはいけない」と覚えていた方がよいかもしれませんね。

 

まとめ

インフルエンザは予防するに越したことはありませんが、それでもかかってしまった場合は、対処の仕方を知っていると安心ですよね。

高熱を無理に下げると、ウイルスと戦えなくなるので、座薬を頻繁に使用することはおすすめしません。

ですが、子供だったりすると、少しでも気持ちよく眠らせてあげたい気持ちも分かります。

座薬は市販のものではなく、お医者さんに使用方法をしっかり確認してから、インフルエンザでも安心して使えるものを処方してもらい、ベストなタイミングで使いましょう。

そうすると効果も期待できますよね。

合併症が起きてから後悔しないためにも、自己判断での使用は避けて下さいね。

私の経験上ではありますが、お医者さんや薬剤師さんは、意外にも、丁寧に優しくアドバイスしてくれます。

自分の体や子供さんの体のためにも、相談してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
インフルエンザ
スポンサーリンク
mattsuuをフォローする
気になる情報ブログ