とびひにフシジンレオ軟膏は有効?学校は休むべき?潜伏期間は?

夏が近づくにつれ子供を持つ親の心配事のひとつに虫刺されあせもがあると思います。

まわりで良く耳にするとびひの経緯は虫刺されを掻きむしってしまったことが多いです。あせもでは皆さん早めに皮膚科を受診しているママが多いようでした。

まだまだ虫刺されの存在を知らない子供達は無防備に外の草むらで遊んでいたり、網戸を開けっ放しにしていたりと気づけば虫に刺されまくりに・・・ということ多々ありますよね。

私も本当に虫に好かれやすいので毎年目を光らせて阻止しています。

この時期ばかりは虫(特に蚊)がいない高層マンションに引っ越したいくらいです。

痒くても大人はある程度我慢もできますが、子供はついつい掻きむしってしまい酷くなることも珍しくありません。

とびひにフシジンレオ軟膏が有効と言われていますが、今回はとびひになってしまった時に使えるお薬のこと、症状や潜伏期間のことについて調べてみました。

 

 

目次

スポンサーリンク

とびひにはフシジンレオ軟膏が有効?効果効能は?

まずはとびひについて少し知っておきましょう。

正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言うそうです。

名前だけで移りそうな予感ですね。

あせも、虫刺されを掻きむしったりして傷口から細菌が入り込み、水ぶくれが全身に広がるという経緯です。

火事の火の粉が飛び火するのに似ていることから「とびひ」となったそうですよ。

原因は黄色ブドウ球菌化膿レンサ球菌の2つのようです。

どちらも健康な人でも持っている常在菌で傷口に入り込むと悪さをするということでした。

治療法

  • 抗菌薬や塗り薬を使い原因である細菌を退治する

とびひの場合は菌が分かっているので治療しやすいのではないでしょうか。

  • かゆみ止め
  • 幹部の炎症を押さえ、保護する軟膏

そしてタイトルのフシジンレオ軟膏について。

主に擦り傷ややけど以外にも虫刺されにも有効で、虫刺されのお薬として病院で処方されることも多いとか。

ではとびひでは???

広がるのを抑える効果はあるということで有効ですが、軟膏を塗ったからといって痒みや炎症・腫れを抑える効果はないということでした。

かゆみ止めや炎症を止める薬を併用して使用した方が良さそうですね。

因みにフシジンレオ軟膏はステロイドではないので顔(目の周りは注意)にも使用することができるそうです。

※フシジンレオ軟膏は医師の処方がないともらえないお薬です。

とびひと似ている病気に注意!!

  • あせも
  • 水いぼ
  • アトピー性皮膚炎
  • 水ぼうそう
  • 接触皮膚炎 

一見、とびひかな?と間違われやすいのでフシジンレオ軟膏を以前貰ったことがあっても自己判断で薬を使用せず皮膚科を受診しましょう。

 

とびひの時に学校は休むべき?

とびひは伝染性膿痂疹といわれる通り周囲に移る可能性があります

学校保健安全法という法律の中でとびひは感染症としてもきちんと記載されていました。

医療機関を受診したうえで病変部をガーゼや包帯などで覆い露出しなければ登園・登校をしてもよいという医師もいるそうですが、

学校保健法第19条に記載されている内容を簡単に説明すると

「感染症の疑い、また感染症にかかっているおそれのある児童・生徒等は校長の指示で出席を停止させることができる」という規則もあります。

多くはとびひになった場合は登校を停止してもらうところが多いようです。最終判断は通っている園や学校の指示に従いましょう。

親としては休まず登園・登校させたいと言う気持ちもあるかもしれませんが、集団生活を送る場で1人でも何らかの感染症にかかっている子供がいるとなると不安ですよね。隣にいた子や仲良しでいつも一緒にいる子から移ったとなったら気まずくなることは間違いないでしょう。

ここはひとつ協調性を大切に、しっかり治療してもう移る心配はないという医師の判断のもとで元気に登園・登校させましょう。

プールなどももちろん控えて下さい。

 

 

とびひの潜伏期間は?

感染症には潜伏期間というものがあります。

とびひでは2日~5日が潜伏期間となっていて、主な感染経路は接触感染になります。

プールやお風呂の水では直接感染しませんが、掻きむしったときに出る液などで他へ感染するほか、プールの水に入っている塩素が刺激となって悪化する可能性もあるため完全に治るまでは控えましょう。

完治までの目安についてですが、早くて1週間、長いと2ヶ月もかかったという子もいました!!発症する年齢が低いと我慢もできないので掻きむしってしまったり、ガーゼで患部を覆っても気になってはがしてしまったりと落ち着くまでかなり大変だそうです。

予防法

  • 虫刺されやあせもを掻きむしらないよう悪化する前に皮膚科へ行くなど早めの対処をする
  • 手洗いを心がけ、傷口は菌が入らないよう清潔に保つ
  • 爪を短くして掻いた時にできるだけ傷がつかないようにする
  • アトピー性皮膚炎の人は細菌に感染しやすい皮膚状態にあるため特に注意
  • 鼻の中にはとびひの原因菌が多いようで、鼻をいじった手で周囲に触れないように特に子供では注意が必要

 

まとめ

とびひは傷口があればなる可能性のある伝染性の病気です。とくにあせもや虫刺されで掻きむしった傷から細菌が入り込み発症するケースが多いとされているようです。

虫刺されや擦り傷に聞くフシジンレオ軟膏もとびひには有効ですが、似たような症状の病気もあるため、きちんと皮膚科を受診し治療を開始してください。

酷くなればなるほど完治も遅れてしまったり、周囲に感染することから学校も登校停止になる場合がほとんどのため、親が気をつけてあげなければいけませんね。

傷が出来てしまったら菌が入り込まないよう清潔を保つよう心がけましょう。

とびひになる前の早めの対処が大切ですね。