黒カビの毒性は?食べたら病気になる?対処法について!

カビ

気づかずにかびのついているものを食べてしまったーなんてことありますよね。

私もお餅にかびがついていて気づかずに食べてしまったことがあります。

かびって意外と身近にありますよね。

ご飯・パン・きのこ類・手作りみそなんかにもかびがついてしまい、だめになったことがあります。

かびって食べても大丈夫なの?

食べたらどうなっちゃうの?

食べてしまったらどうしたらいいの?

なんて疑問が出てきますよね。

そんな疑問について説明していきます。

 

 

目次

スポンサーリンク

黒カビの毒性とは

かび

かびってどんな毒を持っているのでしょうか。

かびにも種類があります。

カビの種類

青カビ・赤カビ・黒カビがあります。

青カビ

青カビとは、ペニシリンという抗生物質に使われているようです。

ブルーチーズの原料にも使われています。

ですから絶対に体に悪いとは言い切れないですが、一部強い毒性をもっているものもあるので注意が必要です。

青カビは肝臓がんや腎臓がんに関係があるとも言われています。

青カビは名前の通り青色のカビです。

よく見かけるのはみかんではないでしょうか。

みかんが傷みカビがついてしまった!なんてことはあると思います。

よく見るとみかんのカビは青色っぽいですよね。

赤カビ

次は赤カビについてです。

赤カビとは、お風呂やタオルにつきやすいといわています。

タオルに赤みがかったカビがつきます。

赤色のカビは少し分かりにくいかもしれません。

ご飯につくこともあります。

赤カビは食べてしまうと、下痢や嘔吐の症状が出る可能性があります。

黒カビ

では黒カビについてです。

黒カビはは湿気がすきで、気温が高く、栄養が多いと繁殖します。

見た目はその名の通り黒色のカビです。

毒性はあまり強くないようですが、喘息を持っている人は発作の原因になることもあります。

黒カビを発生させないためには、風通しをよくすることです。

黒カビに有効なのは、塩素漂白剤や、アルコール消毒です。

 

黒カビを食べたけど病気にならない?

かび2

黒カビを食べてしまったら体にどんな影響があるのかについて説明していきます。

先ほども言いましたが、カビは色々な食品にも活用されているので必ず悪い働きをするものではありません。

ですが、食品に使われているのは使えるようなものにしているということです。

食品が傷んでついてしまったカビとは全く違うと考えたほうがいいかもしれません。

食品が傷んでついてしまったカビは少量だけを食べてしまった場合は、ほとんどの場合は無症状で特に悪い影響もないです。

症状が出たとしても下痢や腹痛程度ですみます。

頻繁に沢山食べてしまうと、なんらかの影響がでてくることもありえます。

カビは食品が傷んでいるからついてしまうことが多いのですが、問題はカビだけではありません。

カビがついているということは、食中毒になる菌もついていると考えられます。

カビよりも食中毒の菌のほうがこわいです。

最近はよく食中毒での死亡者が出ています。

食中毒も色々な症状がでますし、薬が効かないものもあるので、食べる前に必ず、カビがついていないか、匂いはおかしくないか、消費期限はすぎていないか、保存方法は間違っていないかなどを確認してから食べるようにしてください。

そして、カビのついたものと同じ袋に入っていたものも食べるのは避けましょう。

見た目はなにもなくても汚染させている可能性が高いです。

 

 

黒カビを食べてしまったときの対処法

かび3

カビがついた食品を食べてしまったときはどうするといいのか説明していきます。

症状が出た場合、下痢や腹痛がある場合は医療機関の受診をおすすめします。

下痢の場合は、体に入ってきた悪いものを出そうとしておこっているので、なるべく下痢止めは飲まずに、出し切るとすっきりします。

ですが、下痢は脱水症状を起こしますので、しっかりと水分補給をしてください。

また、子供や高齢者は特に気をつけてください。

脱水症状を起こしやすく、命に関わることもあります。

お医者さんの指示に従ってくださいね。

そして、症状がない場合は、大丈夫だろう!と思うと思いますが、念のために、殺菌作用のあるものを食べましょう。

殺菌作用のあるものを食べると、体に入ったよくないものをやっつけてくれます。

殺菌作用のある食べ物とは・・・

  • にんにく-にんにくは消化器系に菌がつかないようにする働きがあります。
  • ねぎ-薬味に使われるねぎは、殺菌作用や抗菌作用があります。
  • しそ(大葉)-薬味に使われていますので、殺菌作用が強い食品です。
  • 唐辛子―口殺菌作用があります。
  • 酢―米酢は特に良いです。 腸の殺菌のバランスをよくします。そして普段から酢を食べておくと、胃腸が強くなるので細菌が入ってきてもやっつけてくれます。
  • 緑茶-強い殺菌作用があるので、口をすすぐのにうがいをするのも効果があります。

 

まとめ

カビとは気づかずに食べてしまうこともありますが、食べる前にチェックすることを忘れないようにしましょう。

カビだけではなく食中毒菌もあるのでそちらも注意してください。

カビは少量なら問題はないですが、それも個人差があるので、体調が優れない場合は、子供・高齢者は特に注意し、少しでも異変があれば医療機関を受診しましょう。

カビを食べてしまって元気でも、なるべく殺菌作用のある食品をとるようにしておきましょう。

日ごろからバランスの良い食事をこころがけておくと、体が丈夫になるので少しのことでは体調をこわさずにすむようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク
mattsuuをフォローする
気になる情報ブログ