節分といえば、恵方巻き。
なんて人多いと思いますが、いわしもありますよ!!
いわしを飾ったり、食べたりすることを一度は聞いたことがあると思います。
どんな関係?いつまで飾るの?まったく知らない・・・。
大丈夫です!
分からないこと少しでも解消して、家族みんなで節分を楽しみませんか?
目次
節分いわしの食べ方は?
いわしを食べる理由は、邪気を追い払うことです。
また、健康のために食べるという説もあります。
いわしって美味しいですよね。秋から冬にかけて獲れるいわしは、脂がのっていて栄養満点です。
いわしに含まれるDHAには脳細胞をよくする働きがあるほか、タウリン、カルシウムなど、栄養を豊富に含んでいるため、様々な病気予防に効果的とされています。
他にも、カルシウムや鉄分が豊富に含まれているので、冬を乗り切るためのエネルギー源とされてきました。
では、どんな食べ方がいいのか・・・
昔は、塩焼きにして食べるのが一般的でした。
今でも、いわしの定番料理といえば塩焼きという方も多いはずです。
塩焼きにすれば、煙も立ちますから、「鬼を煙で追い払う」ということでは もっとも合理的な調理方法だと思います。
しかし!
DHAは酸化しやすいんです。
焼いてしまうと、栄養価が下がってしまいます。
これだと、健康のために食べるのは、少しちがってしまうのでは・・・
いわしの栄養をしっかり取り入れるとすると、お刺身やマリネなど、生で食べるのが一番いい方法です。
小さいいわしであれば、南蛮漬けや圧力鍋で炊くと骨まで柔らかくなるので、食べやすいと思います。
「煙で鬼を払うか」 「健康のため」 なのかで、食べ方を工夫されてみてはどうでしょうか。
毎年同じだと飽きてしまうという方は、変えてみてもいいと思います。
小さいお子さんをお持ちのママは栄養があるから!といって生ものはNG。
火を通してから、食べさせてあげてくださいね。
節分といわしの関係、由来は?
節分にいわしを食べる習慣は柊(ヒイラギ)にいわしをさして飾る、柊いわしの習慣とセットです。
どんな関係があるのかというと・・・
- 鬼は煙が嫌い
- 鬼は柊が苦手
ということです。
昔から、煙は邪気(鬼)を払うとされています。
いわしは、脂がのっている魚なので、焼くとたくさん煙が出ます。
なので、鬼にとってはいわしは大嫌いなものなのです。
また、柊の葉っぱを手にとって見てみると分かると思いますが、柊の葉は棘があり、硬いです。
柊の葉で鬼は、自分の目を刺してしまうので、鬼は柊の葉が大の苦手とされているのです。
いわしって美味しいのに、なんか鬼がかわいそうな気がしますし、柊の葉で目を刺してしまう鬼さんがかわいらしくも思えます(笑)
実は、この柊にさして飾るという文化は関西が発祥の地とされています。
わたしは、関西出身ですが、いわしを飾っている家を見たことがありません。
いわしを食べる文化があることは、知っていましたが、節分に食べたことはありませんでした。
次の節分には、子どもたちと一緒にいわしを飾ってみようかなと思います。
節分いわしの飾り方、いつからいつまで
柊いわしの作り方
- いわしの頭部をこんがりと焼く
- 柊の枝に焼き上げたいわしの頭部をさす
必要なのは、いわしの頭だけです。残りは美味しくいただきましょう(笑)
いわしは、鬼を追い払って家に入ってこれなくするのが目的です。
そのため、飾る場所は門口か、玄関の見えるところに飾ります。
家の中に飾るのは、鬼が侵入してきてしまうので避けましょう。
柊いわしを飾るのは、節分の日から2月の終わりまでというのが一般的です。
しかし、これには地域差があります。
小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところや、ひな祭りまでというところもあるそうで、節分の日1日だけ飾るという地域もあり、様々です。
柊いわしの処分の仕方は?
鬼を払うとして飾っていたものなので、ゴミ箱にポイと捨てるのは、気が引けますよね。
そんな柊いわしの処分方法としてこんな方法があります。
○神社で焚き上げてもらう
これは、神社によって行っていない場合もありますので、確認してくださいね。
○灰になるまで焼いて玄関前に盛るという方法
もしくは、玄関先に埋めるというのもあります。
○塩で清めた後に半紙に包んで捨てるという方法
神社にわざわざ持って行ったり、焼いたり埋めたりする手間を省くためにもっとも、一般的に行われています。
まとめ
どうでしたか?
節分にいわし、食べてみたくなったでしょう?
いわしって美味しいし、この時期のものは脂がのっていて最高です。
恵方巻きと一緒に、節分の食卓をにぎやかにしてくれると思いますよ。
わたしは、関西出身ですが、節分にいわしを食べる習慣が無かったです。
次の節分には子どもに教えながら少し得意げに話ししながら、いわしを食べたいと思います。(笑)