新生児なのにおならが臭い・・・。
あ、そういえば何日うんち出てないのかな。
もしかして、うちの子便秘かも。
これを読んで、赤ちゃんの症状をすこし楽にしてあげませんか?
目次
新生児こんな症状だと便秘かも?
赤ちゃんの排便回数というのは、個人差があり、何日に○回出てないから、便秘です。
という判断ができません。
そのためには、赤ちゃんの普段の排便回数や間隔を基準にすることが重要になってきます。覚えておいてくださいね。
そのほかに、下のような状態が見られるようでしたら、便秘の可能性が考えられます。
- 排便がない期間が普段より明らかに長い
- うんちの状態が少量で硬い
- 母乳やミルクを飲まない。または、飲んでもすぐにもどしてしまう
- 下腹部がいつもより硬い
排便の回数が少なくても、赤ちゃんが機嫌よく過ごしていて、お腹も張っていないようでしたら、特に心配しなくても問題ないでしょう。
私生児が便秘になる原因は?
大人の場合ですと、生活習慣や、食生活がかなり大きく関係しているのは、ご存知だと思います。
それは、赤ちゃんにも言えることなのでしょうか?
母乳は足りていますか?
新生児の赤ちゃんは、母乳を飲むことに慣れていないことが多いです。
また、母乳育児の場合、どれだけ赤ちゃんが飲めているか分からないですよね。
そのために、赤ちゃんが十分に母乳を飲めていないということが考えられます。
飲む量が少ないと、それだけ水分が足りていない状態という事になります。
体内の水分が不足すると、うんちに含まれる水分も奪われてしまうため、便秘の原因になってしまいます。
うんちが硬いと排便作用がスムーズにできなくなってしまいます。
一度、母乳の量を気にしてみましょう。
飲んだ量を量ってみてもいいかもしれませんね。
母乳の質の低下かも
ママの食生活はどうでしょうか?
新生児の赤ちゃんのお世話で、精一杯で食事をおろそかにしてはいませんか?
ママの食生活で栄養面が偏っていると、ママ自身も便秘を引き起こしてしまうだけでなく、母乳の質も悪くなってしまいます。
便秘の原因になる栄養バランスからできた母乳も、やはり便秘になりやすい成分が含まれてしまい、それが、赤ちゃんへと運ばれてしまうのです。
くれぐれも、ママも便秘になりにくい食生活を心がけておきましょうね。
新生児の便秘の対処法は?
便秘だ!と分かったら、少しでも楽にしてあげたい。
と思うのが親というものですよね。
では、ママにもできる、赤ちゃんの便秘解消に効果的な対処法についてお話していきます。
マッサージをしてあげましょう
新生児は、腸が未発達なため働きもまだまだ弱いです。
そこでおすすめなのが、腸の運動を促す効果のあるマッサージです。
腸が活発になることで、便秘の解消が期待できます。
“の”の字マッサージ
赤ちゃんのお腹に“の”の字を書くようにおへそを中心にゆっくりとマッサージしてみてください。
このとき、指先を使わずに手のひら全体を使ってやさしくなでるように、マッサージしてあげてくださいね。
これは、大人にも効果ありですよ。
便秘かなーと思ったときに、お腹をなでてみてくださいね。
肛門を刺激する
よく耳にするかもしれませんが・・・
ベビーオイルやワセリンをたっぷり含ませた綿棒で肛門を刺激してあげましょう。
綿棒で円をかくように、ゆっくりマッサージしてあげると便秘解消の効果が期待できます。
ミルクの量の見直し
ミルクの量は正確でしょうか?
ミルクを多く与えてしまうと、便秘の原因になってしまいます。
粉ミルクに含まれるカルシウムには筋収縮作用があり、この作用が働きすぎてしまうと、胃や腸の運動が妨げられてしまうのです。
あくまでも、ミルクの量は正確な量を心がけましょう。
砂糖水をあげる
便秘を解消するには、まずうんちがやわらかくないといけません。
うんちが硬いと赤ちゃんが痛みを感じてしまうからです。
うんちをやわらかくするには、砂糖水を飲ませてあげるのが、おすすめです。
新生児にあげるのは、5%ほどの濃さがベストです。
きちんとはかるようにしましょうね。
砂糖水の濃度が濃すぎると、下痢を起こしてしまったり、腸内の悪玉菌を増やしてしまうことになり、赤ちゃんの体に負担がかかってしまいます。
うんちをやわらかくするには、小児科を受診して、新生児用の便秘薬を投薬してもらうこともできますよ。
まとめ
我が家の下の子も、便秘ちゃんです。
もともと、間隔もあきがちで、回数も少なめでした。
今は1歳ですが、うんちも少ないですし、硬いです。
お手本のような便秘ちゃんですよね。(笑)
でも、グズグズしている感じもなく、楽しく遊んでいるので、赤ちゃんのときからそんなに気にすることはありませんでした。
でも、水分を多くとらせるようにしています。
あなたの赤ちゃんにあった方法が見つかるといいですね。
ひどくなったり、不安であれば、早めに小児科へ受診しに行ってくださいね。