小さい赤ちゃんがいる家庭での冬の暖房は、とても気を使いますよね。
大人だけのときは気にならなかった、部屋の乾燥や温度、赤ちゃんにとっては大丈夫なのか、不安になっていませんか?
もちろん、乾燥は赤ちゃんにとって良いはずはありません。
それは大人だって一緒ですよね。
各家庭によって、使っている暖房器具も違います。
赤ちゃんにとって、どのような環境が最適なのか、暖房器具に関しても少し調べてみましたので、参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんにとって冬最適な温度とは?
赤ちゃんがいる家庭でよくあるのが、部屋を温めすぎることではないでしょうか。
冷やすと風邪をひくから、くしゃみしてるから寒いのではないか、などと過度に部屋を暖かくしすぎるのです。
小さい赤ちゃんは、まだ体の体温調節が未熟なので、大人が服装や室温、掛け布団などで調節してあげなくてはいけません。
必要以上に部屋を暖かくしすぎると、逆に風邪をひきやすくしてしまったり、事故につながりかねませんので、気をつけましょうね。
赤ちゃんが冬に室内で過ごすとき、最適な温度は20〜23度、湿度は40〜60%が良いとされています。
赤ちゃんには、あまり厚着をさせないようにして、靴下も家の中では履かせなくてもいいでしょう。
あくまでも動きやすい服装を心掛けてあげてくださいね。
赤ちゃんが寝ている間の暖房はどうすればいい?
寒い冬の間、赤ちゃんが寝る部屋の暖房は、付けっ放しが良いのか、消して寝たら良いのか、または暖房器具によって最適な使い方があるのかなど、とても悩むところだと思います。
赤ちゃんに適した暖房器具としては、エアコンが1番いいようです。
過度に温めすぎず、細かな温度調節ができるのと、触って火傷をする心配もないため、使っている方も多いでしょう。
ただ、雪国だとエアコンだけでは、部屋を暖めるには足りないかもしれません。
実際、私も雪国なので、冬の暖房はエアコンよりもストーブです。
ストーブの場合は、寝返りしたり、動き回れるようになった赤ちゃんには危ないので、ベビーゲートなどの対策が必要になりますね。
夜に寝る場合の暖房は、基本は消して寝るようにしましょう。
付けっ放しだと、部屋の乾燥により風邪をひきやすくなってしまったり、いつのまにか室温が高くなってしまっていて、赤ちゃんが脱水症状を起こしたりすることもあります。
寝る直前まで暖房を付けておいて、寝るときに消して寝れば、ある程度保温されたまま寝付くことができると思いますよ。
でも新生児のうちは、夜中の授乳も頻回なので、加湿器を使ったり、洗濯物を部屋に干したりして、湿度を調節してみても良いかもしれません。
実際、私はストーブを低めの温度設定にして、洗濯を夜にして、部屋干ししていました。
それでも、朝起きると、喉が痛かったりしたので、今思うと消してタイマーにすればよかったかな、と思います。
大人でも喉を痛めるのですから、子供にはもっと良くない環境だったでしょうね。
赤ちゃんのいる家庭では、エアコンが推奨されているようですが、ストーブもエアコンも乾燥対策はとても大切になります。
出来るだけ、タイマーを活用して、残りは着るもので温度調節をしてあげましょう。
赤ちゃん用のスリーパーや腹巻きも、使ってみてくださいね。
暖房を使う上で気をつけたいポイントとは?
赤ちゃんがいる家庭では、エアコンの他にオイルヒーターも危険性が少ないので使いやすいでしょう。
エアコンは、直接触ることがないので火傷の心配はないですが、温風が出るので、部屋の乾燥には注意が必要です。
オイルヒーターは、ヒーターの中で温まったオイルが循環する仕組みで、室内に排気されません。
また、室内も過度に暖まり過ぎないので、赤ちゃんがいても安心ですよ。
難点を挙げるとすれば、暖まるまでに時間がかかるので、早めにスイッチを入れておかないといけませんね。
また、最近では床暖房やホットカーペットなどもあります。
これらも部屋全体が適度に暖まるため、赤ちゃんのいる家庭では使いやすいでしょう。
ただ、床に寝かせる時などは、低温やけどや、脱水症状に注意してくださいね。
あとは、石油ストーブ・ファンヒーター・ハロゲンヒーターなどですが、これらはヒーターそのものが熱くなったり、温風の吹き出し口が手の届くところにあるので、必ずベビーゲートなど、赤ちゃんが近づかない対策が必要です。
たくさんの暖房器具がありますが、どれを使用するにしても、赤ちゃんにとって危険なことは、火傷、脱水症状、が主なものだと思います。
きちんと器具にあった安全対策をして、安心して赤ちゃんを遊ばせられる環境を整えてあげてくださいね。
まとめ
小さい赤ちゃんと一緒に過ごすお家の中で、大人だけの時は全く気にしなかった小さなことが、細かく気になったりしますよね。
冬の暖房対策もその1つだと思います。
「寒いから付けっ放しで寝よう」
といった、安易な考えではなく、少しでも赤ちゃんが過ごしやすいよう、環境を整えてあげて欲しいです。
赤ちゃんは体温調節がまだ未熟なので、温めすぎても冷やしすぎても体調を崩します。
後で考えると、ほんの少しの間ですので、夜に寝る時なども、大人が気をつけて見てあげてくださいね。