皆さんはお中元を頂く方でしょうか?それとも贈る方でしょうか?
昔と比べてお中元を毎年贈る人は減少傾向にあるように思いますが、それでも夏の時期が近づくとデパートのお中元特設会場はかなりの人で賑わっていますね。
お中元は親しい人や、日ごろからお世話になっているという感謝の気持ちを伝えるものです。
贈る人はさておき、頂いたことのある人はどのように対処していますか?
また、あまり貰う機会がないと少し戸惑うかと思います。
まさか頂きっぱなしというわけにはいきませんよね?
お中元を貰ったら正しいマナーで、しっかりお礼をしなければいけません。
お中元の礼状が遅くなってしまった時の書き方と例文とともに、正しい知識とマナーを知っておきましょう。
目次
お中元の礼状が遅くなったときの書き方は
お中元を頂いたにも関わらず、礼状をマナー期間内に送れなかったうっかりさんいませんか?いるはずです!
そんな人の為に、礼状が遅くなってしまったときの書き方を紹介します。
【注意点】
- 例え礼状が遅くなってしまっても必ず送りましょう
- 遅れてしまった時のお詫びの言葉を一言添えましょう、ごちゃごちゃ理由はいりません
【文の構成】
<前文>
- 季節の言葉や時候の挨拶
お中元の時期であらる7月と8月では挨拶が異なります。その時期に合ったものを選びましょう。
7月・・・仲夏・盛夏・炎暑・酷暑など
8月・・・残暑・残炎・避暑・新涼など
- 安否の言葉や日ごろからお世話になっているお礼の言葉
<主文>
- お中元が届いた報告とお礼
- 礼状が遅れてしまった場合のお詫びの言葉
<末文>
- 相手の健康や繁栄を祈る言葉、今後も末永くお付き合いしたいというお願い
- 締めの挨拶
このように主文でお礼を述べた後に、礼状が遅れたことへのお詫びを、添えるのが一般的のようです。
しかし現在の宅配システムはとても便利で、贈り主も発送した日や相手に届く日が、把握できたりすることが多いですよね。
私個人の意見としては相手にきちんと届いていればいいわけで、礼状が遅れたくらい特に気にしないと思うわけですが、逆にお礼状を楽しみにしている人もいるはず。
それが少しマナーにうるさい目上の人だったとしたら、これは痛恨のミス。
後々の面倒を避ける為に、そういう人にはきちんと期限内に礼状を送りましょうね。
お中元の礼状が遅くなったときの例文は
普段から親しい人への礼状は、文の構成や言葉使いなども、そこまで気にする必要は無いと思います。
お詫びの言葉を交えて、普段通りのあなたらしい文章で全く問題ありません。
手紙もいいですが、季節に合った絵葉書で礼状を書くのも素敵ですね。
礼状が遅れてしまった時の一般的な書き方を先程の文の構成に沿って紹介しておきます。
例文)
拝啓 暑さ厳しき折 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたびはご丁寧なお心づかいを頂き本当にありがとうございました。
早速家族で美味しく頂いております。
本来なら早急にお礼を申し上げるべきところを、遅くなり大変申し訳ございません。
ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。
暑さはまだまだ続くようです。どうぞご自愛のうえお過ごしください。
まずは取り急ぎお礼申し上げます。
敬具
平成〇年〇月〇日
というのが一般的な例の一文です。
またお中元は来年からいらないよとお断りの言葉を入れたい場合には、
「お気持ちは大変感謝しておりますが、今後はお気遣いなさいませんようにお願い申し上げます」という言葉なら相手を気遣い断ることが可能です。
相手が贈ることが好きなようならいいのですが、中には一度贈ってしまったばかりに今更止められないからと、しぶしぶ贈る人もいることは確かです。うちの主人のように・・・
贈りたくて贈っているのか否かを敏感に察知できたらいいですよね。
お中元の礼状はいつまでに出すの?
礼状は“届きました・受け取りました”の証です。
送る時期ですが、届いたらすぐに送ること。遅くても2、3日以内を目安にしましょう。
お中元を受け取ってから1週間以内に贈り主にお礼状が届くことが理想のようです。
品物でお返しがしたい!!という方へ。
- お中元を受け取ったというお礼の連絡は先に何らかの形でしておくこと
- お中元のお返しは“残暑お見舞い”という形で贈るのがよい
- 相場は頂いた品物の半分、または同じくらいの金額の品物をお返しする
- 頂いたものと同じ物は贈らない
というのがマナーです。
お中元の時期の知識
全国統一ではなく、少しずつ地方でズレがあるようです。
北海道、東海、関西、四国、中国・・・7月中旬から8月15日まで
東北・関東・・・7月初旬から7月15日まで
北陸・・・7月または8月(地区ごとに確認しましょう)
九州・・・8月から8月15日まで
沖縄・・・旧暦の7月15日まで(毎年違うので要確認)
こんな感じで贈る側にもしっかりマナーがあることが分かります。
初めてお中元を頂いた場合、「お返しは必要なのか?」と言う疑問を必ず抱くと思いますが、頂いたからといって物でお返しをする必要はありません。
もちろん何か形にして贈りたいのであればそれもOKです。
くれぐれも貰ったものと同じものを返すのはNGなので気を付けましょうね。
頂いた時にまずやらなければいけないことは“お礼状”です。
親しい間柄(例えば頻繁に会っている親戚や友人・知人など)によっては電話でのお礼やメールでもかまいません。
私の実家には毎年、親しい親戚からお中元やお歳暮が届きますが、お礼の電話をかけるか、相手が忙しく中々連絡がつかない時にはメールを送っているようでした。
目上の人や、そこまで親しい間柄でないときはハガキや手紙のお礼状を送ることが丁寧とされているようです。
まとめ
お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝えるものです。
お中元を頂いた場合には一般的にお返しは不要ですが、なんらかの形で受け取ったという連絡と感謝の気持ちを伝えましょう。
一般的なマナーは手紙やハガキを送ることです。
礼状が遅れてしまってもしっかりお詫びの言葉を添えて必ず送ることがマナーです。
慣れるまで少し難しいかもしれませんが、こういうことをサラッとできる常識人を目指しましょう。