結婚式のお礼状!親戚への例文は?いつまでに送る?

私が結婚式を挙げたときは「お礼状はかかなくていい」とウェディングプランナーの方からいわれました。

代わりに、ゴールデンウィークに結婚式に行けなかった私の祖母と従兄を交えて、結婚式のDVDをみんなで見ました。

祖母は大変喜んで自分の書いた絵を見せてくれたりいろいろしてくれました。

今日は結婚式のお礼状について紹介したいと思います。

 

 

目次

スポンサーリンク

結婚式のお礼状の書き方とは

結婚式

基本的には「拝啓」や目上の人には「謹啓」を使います。続いて、季節の挨拶をします。

たとえば、春なら「桜が咲いているこの時期いかがおすごしでしょうか?」などを入れます。

その後、「〇〇様におかれましてはお健やかにお過ごしとお喜び申し上げます」

というあいさつ文を続け、挨拶の中に相手の名前を入れることで思いが伝わりやすいです。

メインの文章は結婚したこと、結婚式や結婚生活の様子を報告します。

そして送る人それぞれに結婚式へ結婚への出席や結婚などの「お礼」を伝えましょう。

1、 頭言葉(拝啓、謹啓など)

2、 時候の挨拶(季節を表す言葉)

3、 相手を気遣う言葉

4、 お祝いへのお礼の言葉

5、 内祝いの品を贈ったことを伝える言葉

6、 近況や抱負など

7、 今後のお付き合いをお願いする言葉

8、 結びの言葉

9、 結語(敬具、敬白など)

10、 日付け

11、 住所

12、 名前(乙女の連名)

13、 宛先

はがきか封書かといわれると、目上の方へは「手書きの封書」が最適です。また、内容を周りに知られたくない場合も封書がいいでしょう。

お礼をする相手との関係や、お礼の内容など状況によって使い分けましょう。

忌み言葉というものと、重ね言葉というものがあります。

「忌み言葉」はその言葉にふさわしくない、縁起の悪い言葉や言い回しをいいます。「別れる」「切れる」など「別れ」を連想させる言葉や「死ぬ」「病む」など不吉な言葉や「戻る」、「重ねる」など、再婚や不幸が繰り返すことを連想させるために好まれません。

「重ね言葉」とは「同じ意味の言葉」や「同じような言葉のことで不幸が繰り返すことを連想させるため好まれています。「再び」「またまた」「しばしば」「いよいよ」「皆々様」などの言葉があります。

最近はあまり厳しく言われることはないようですが、どちらも冠婚葬祭ではなるべく使わないほうがいい言葉です。

また、言葉ではないですが「句読点」も句切るという意味で縁起が悪いです。

時候の挨拶は月ごとに書くとこのようになります。

 

1月の挨拶

初春の候、新春の候、迎春の候、大寒の候、寒冷の候

口語は「正月気分も抜け、厳しい寒さが続きますが」

2月の挨拶

向春の候、春分の候、浅春の候

口語は「立春とはなばかりで、梅のつぼみもそろそろ膨らみ始めました」

3月の挨拶

早春の候、春分の候、春雨の候

口語は「寒さも緩み、次第に春めいてまいりました。日増しに暖かくなってまいりました」

4月の挨拶

陽春の候、春暖の候、桜花の候

口語は「春光がうららかな季節となりました。春も深くなり、桜の便りが聞かれる今日折」

5月の挨拶

新緑の候、若葉の候、薫風の候

口語は「新緑の美しいとなりました。風薫る五月、吹く風も夏井明手まいりました」

6月の挨拶

梅雨の折、入梅の候、向夏の候、麦秋の候

口語は「初夏の風に汗ばむ季節となりました。うっとうしい梅雨の季節、さわやかな初夏を迎え」

7月の挨拶

盛夏の候、猛暑の候、酷暑の候、大暑の候

口語は「暑さ厳しい折から連日厳しい暑さが続いていますが、本格的な夏を迎えました」

8月の挨拶

残暑の候、晩夏の候、立秋の候、初秋の候

口語は「残暑厳しき折、まだ暑い日が続いておりますが、立秋とは名ばかりで」

9月の挨拶

初秋の候、秋分の候、新涼の候、残暑の候、新秋の候

口語は「朝夕はめっきり涼しく、いまだ暑さが残りますが、暑さ寒さも彼岸までと申しますが」

10月の挨拶

秋冷の候、仲秋の候、紅葉の候、夜長の候、秋晴れの候

口語では「日増しに秋も深まり、さわやかな秋晴れの日が続いています、さわやかな季節」

11月の挨拶

晩秋の候、深秋の候、落葉の候、向寒の候、李秋の候

口語では「秋も一尾団と深まり、肌寒い日が続きますが、紅葉の美しい季節になりました。

12月の挨拶

初冬の候、師走の候、寒冷の候、新雪の候、歳末の候

口語では「めっきり寒くなり、寒い日が続きますが、今年も残りええわずかになりました。

 

 

結婚式のお礼状!親戚への例文は?

結婚式2

 

親戚へのお礼状の例文

 

拝啓

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃

皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます

先日はご多忙のところわたしたちの結婚を祝っていただきありがとうございました

久しぶりにお元気そうなお姿が見れて嬉しかったです

おかげさまで無事に結婚式を終えることができました

この感謝の気持ちを忘れずに〇〇さんと力を合わせて新しい家庭を築いていきます

近くにお越しの際には是非新居に遊びにいらしてください

未熟ものの二人ではありますが助け合い温かい家庭を築いていきたいと思っております

これからも変わらずご指導をよろしくお願いします

皆様のご健康と益々のご発展をお祈り致します

敬具

 

平成〇年〇月吉日

新住所 123-4567
〇〇市〇〇区〇〇町〇〇

〇〇 〇〇(夫のフルネーム)
   〇〇(妻の名前)

 

 

 

お礼状を送るタイミングはいつまで

結婚式3

結婚式が終わった直後は新居の準備や新婚旅行に出かけたりとなにかと忙しいものです。

だからといってお礼状を出すタイミングを遅れるとせっかくお祝いしてくださった方に心配をかけてしまいます。

写真の用意もあると思いますがおおむね結婚式から1か月後までにお礼状を出し終えるといいでしょう。また、早めがよいといっても式の翌日に出すのは控えましょう。

式の様子や感想を書くと皆さんに感謝の気持ちが伝わります。

 

まとめ

ウエディングプランナーには「お礼状はいい」といわれましたがやはり送るべきでした。

二次会のみだったら「いらない」といわれたのでしょうか?

ちょっとそこはよくわかりませんが結婚式が終わったら必ずお礼状をだしましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
結婚
スポンサーリンク
mattsuuをフォローする
気になる情報ブログ