最近では岩盤浴に通っている人も多いですよね。
岩盤浴をしている時に時間を確認したり、暇つぶしをしたいと思いスマホを持ち込みたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
まず疑問に思うのは、スマホの持ち込みがありかどうかです。
これは、お店によって異なります。
私がよく行っていた岩盤浴の施設はスマホの持ち込みはダメでした。
まずは行く予定のお店にあらかじめ確認してみてください。
スマホの持ち込みがOKな施設もありますよ。
では、スマホを持って岩盤浴をするときのルールや、マナー、疑問を徹底解説していきます!
目次
岩盤浴にスマホの持ち込みは壊れる?
岩盤浴はお湯につかるわけではないので、故障しないと思っている方も多いでしょう。
ですが、岩盤浴でのスマホの使い方も温泉などと同じ感覚だと思っておいたほうがよいです。
なぜなら、岩盤浴は高温多湿です。
湿度が高いため、お湯に浸からなくても故障する可能性はあると思っておいたほうがいいでしょう。
今では防水機能がついたスマホもたくさんありますよね。
例えばiPhoneも7以降は防水機能が付いています。
このように防水機能のついた携帯を持って行くことや防水のケースやジップロックに入れて持ち込むことをおすすめします。
ですが、このような方法をしたからといって絶対に故障しないとは言い切れません!
スマホを持ち込んだ場合の故障は自己責任です。
その点を踏まえた上でスマホを持ち込むようにしましょうね。
iphoneの耐熱温度と岩盤浴の温度は?
アップル公式によりますと、iphoneの保管場所はー20℃~45℃の間となっております。
しかしあくまでこれは保管場所についての温度で、iphoneを使用する場合には、0℃~35℃の環境が推奨されています。
これは、低温下や高温下での使用だと、バッテリーの持ちが悪くなったり、突然電源が落ちたり誤作動する可能性があるためです。
わたしも夏の車内にiphoneを置きっぱなしにして、「高温注意」の警告が表示され使用が出来なくなったことが何度もあります。
夏の車内はサンシェードなどの対策をしていないと、47℃からダッシュボード付近では最高79℃まで温度があがります。
iphoneは45℃以上の環境になると「高温注意」の警告が発動して使用できなくなるのだと思います。
それでもエアコンの風で冷やして温度が下がれば再び使えるようになりました。
iphoneは動画やゲームなどグラフィックを多用したり、特定の機能を長時間使うことで本体が熱を発するようになります。
高温下での熱を帯びるような使い方は警告が表示されて使用が中断される可能性があります。
これは高温下での使用によってデバイスが壊れることを防ぐための防御機能です。
岩盤浴は一般的に室温が35~45℃に保たれていて、岩盤自体の温度は室温よりもさらに5℃高くなります。
岩盤浴内でのスマホの使用は警告が付く可能性があるため、岩盤浴内の室温を確認して35℃付近であれば使用できると思ったほうがいいでしょう。
ただし岩盤自体は温度が高くなるため、床に長時間置いたりしないように注意が必要です。
岩盤浴中の退屈なときは何してる?
岩盤浴が終わるまでの間って意外と暇ですよね。
私もよく岩盤浴に通っていたのですが、暇を持て余していました。
スマホが持ち込めたら、岩盤浴中のひまつぶしにはもってこいですよね。
ここからはおすすめのひまつぶしを紹介します。
ゲーム
スマホでひまつぶしと言えば、ゲームですよね。
ゲームアプリはたくさんあるので、お気に入りのゲームを入れておくといいでしょう。
RPGは岩盤浴中に上手にきりがつかないかもしれないので、単純なパズルゲームなどがおすすめです。
しかし、ライフが減っていくものも多いのでいくつかゲームアプリを用意しておくほうがいいですよ。
SNS
若い人なら SNSもひまつぶしになりますよね。
岩盤浴に行ったよ!と写真付きで投稿するのもいいでしょう。
また、友達の投稿をチェックするのも時間はたっぷりあるのでゆっくりできますよ。
ですが、岩盤浴が個室でない場合は他の利用者の人の迷惑になるので写真撮影をするなら個室の場合に限ります。
読書、マンガ
マンガや本、雑誌などが読めるアプリを持っておくとひまつぶしにはもってこいですよね。
小説や雑誌は購入する必要がありますが、マンガは無料で読めるアプリもあります。
マンガ好きな方は無料のマンガアプリをダウンロードしておくといいですよ。
今では読書も音で聞く時代になりましたね。
オーディオブックは書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツで、プロの声優さんが本を朗読してくれて、話す速度も選べるので時短にもなるし、何冊でも聞き放題なので本が好きな方には本当におすすめです!
ちなみにメンタリストDaiGoさんも「オーディオブック」を超高速で聞いて、色んな知識をインプットしているとおっしゃってました。
今なら「30日間無料お試し」できるので、登録者が増えてキャンペーンが終わってしまう前に一度お試し登録してみることをお勧めします!
↓↓↓
ネットサーフィン
ひまつぶしと言えば、やはりネットサーフィンではないでしょうか?
ネットでお買い物をしたり、自分磨きの情報を集めたり、岩盤浴後の食事するお店なんかも岩盤浴中に探してみてはいかがでしょうか?
音楽を聴く
イヤホンを持って入ることが可能なら、音楽を聴いて過ごすのもおすすめです。
自分の好きな曲を聴きながら、岩盤浴をするのは最高のリラックス法です。
元気の出る曲を聴くもよし!癒し系の曲を聴きながらリラックスするもよしです。
このようにスマホが1台あれば岩盤浴の時間のひまつぶしはとても簡単です。
そして、岩盤浴の時間もスマホの使い方によっては、有効活用できますね。
youtubeを見る
一番はやはりyoutubeなどの動画ですかね。
フリーWi-Fiが入っている施設ならギガ制限も気にせず見ることができます。
もちろんイヤホンは必需品です。
岩盤浴内はとても静かな空間なので外に音漏れがしないように音量は控えめにしましょう。
視聴中に笑ってしまっては周りに迷惑が掛かりますので、笑える動画などは避けて、学べる学習動画などが向いていると思います。
体の健康とスキルアップが同時にできていいですよね。
岩盤浴でのルールやマナーは?
大勢の人が利用する公共の場なら、やはり岩盤浴でもスマホを持ち込むのにはルールやマナーがつきものです。
他の人に迷惑にならないことが、岩盤浴にスマホを持ち込む際の大前提です!
ここからは岩盤浴でのスマホの持ち込みのルールやマナーを紹介します。
マナーモード
必ずマナーモードにして着信音やゲームの音が鳴らないようにしましょう。
音がなると他の利用者の方の迷惑になります。
音楽を聴く際も必ずイヤホンをつけ音が周りに漏れない音量で聴くように注意しましょう。
画面の光
岩盤浴は、多くのお店が照明を暗めにしています。
そこでスマホの画面が明るく光っていると隣の人に迷惑になります。
スマホを持ち込んでいない人ならなおさらです。
できる限りディスプレイの照明は暗めに設定しておきましょう。
スマホを持ち込む際は、このようにまわりの利用者に迷惑にならないように気をつけましょう。
まとめ
岩盤浴でのスマホの持ち込みについてのポイントを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
岩盤浴中にスマホは最高のひまつぶしになります。
ですが、共同床の場合は自分だけでなく他の利用者もいることを忘れないようにして、周りに配慮しましょう。
人目を気にせずスマホを利用したい場合は、完全個室の施設もあるのでそのような施設を探して行くことをおすすめします。
スマホに没頭しすぎて時間を忘れて長時間入りすぎないようにすることも注意してください。
ルールやマナーをしっかり守って、有意義な岩盤浴の時間を過ごしてくださいね。